stop温暖化!「家庭での省エネ」(プチコミュ①)の「①-1 節水してますか。2」
「①-1 節水してますか。2」の書込一覧です。
①-1 節水してますか。2
【閲覧数】2,967
2007年09月17日 15:44
チームマイナス6%では、こんな節水を呼びかけてます。
【水道の使い方で減らそう】
「風呂のお湯を利用して身体や頭を洗い、シャワーを使わない。」 371g
「シャワーの使用時間を1日1分短くする。」 74g
「風呂の残り湯を洗濯に使いまわす。」 7g
「入浴は間隔をあけずに。」 86g
(グラム表示はg-co2、ひとり一日1kg削減が目標)

「これってどのぐらい削減になっているの?」
「これはできるけど、こっちはちょっとねえ。」、、、
ひとり一日1kgの削減にむけて、できそうなこと、ちょっとムリなこと、教えて下さい。また、皆が取り組めるにはどんな風にしたらいいでしょう?良いアイディアを教えて下さい。

書き込み数は26件です。 [ 1 2 ]
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ]
Re: ①-1 節水してますか。2
【返信元】 ①-1 節水してますか。2
2007年12月25日 10:23
★ここでの会話はこう活かされます★

 今まで沢山の書込みをありがとうございました。
 掛川市が策定している「掛川市温暖化対策地域推進計画」も骨子案(内容構成など)がまとまり、現在(2007年12月)、「素案」の作成にとりかかっています。
 このプチコミュで出して頂いた様々な意見・アイデア・提案等は、この「素案」の内容に反映されていく予定です。
 1月中旬に「素案」が公表されましたらみなさまにお知らせいたしますので、今度は全体コミュニティ『みんなでつくろう!「地球との約束」行動計画』(http://e-jan.kakegawa-net.jp/c.phtml?g=117700 )の方で、この「素案」の内容をめぐって、みなさまから様々な意見や提案等をいただきたいと思います。
 よろしくお願いします。
Re: ①-1 節水してますか。2
【返信元】 ①-1 節水してますか。2
2007年12月20日 09:19
★お知らせ★
今までの書込みをありがとうございました。
以降、
コミュニティ 『みんなでつくろう!「地球との約束」行動計画』
http://e-jan.kakegawa-net.jp/c.phtml?g=117700
トピック 「家庭での省エネ」
http://e-jan.kakegawa-net.jp/modules/topic/topic_vi…pcd=117700
でお話の続きを伺いたいと思います。
ぜひこちらにご意見お寄せ下さい。
宜しくお願いします。
Re: ①-1 節水してますか。2
【返信元】 ①-1 節水してますか。2
2007年11月30日 17:59
★これまでの会話のまとめ★
このトピック『家庭での省エネ、節水』では、こんな話をしてきました。

○取組のアイディア紹介や感想
・風呂の残り湯利用 :「洗濯に利用」「追い炊きして利用」「残り湯利用ポンプを設置」
・雨水の利用: 「公共施設のトイレ」 「家庭の植物の散水用に」
・水をこまめに止める: 「洗顔時」 「歯磨き中」
・トイレやお風呂にペットボトルを入れて水量を減らす。←テレビの人気番組で見たよ!
・家電や風呂の設定をこまめに直す。
・機器の効果的な利用: 「食器洗い機を利用」「2槽式洗濯機を利用」

○寄せられた質問
・「洗濯に残り湯を使うとどのぐらいの効果が?これを掛川市みんなで取り組むと?」
 →全市で取り組むと約150万リットルくらいの節水になるのでは。50mプールで2.5杯分。
・「食器洗い機と手洗いでは、どっちが省エネ?」
 →節水にはなる。90℃くらいの温水を使用するのでエネルギー消費量では「手洗い」が少ないが、食器洗い機を使うと生まれる「ゆとり」は大切。
・「環境にやさしい洗剤を地元で扱っているところは?」 
 →「生活の森・掛川のがいいよ。」

○まとめ
・身近な省エネとして節水を意識していて、日常生活の中でさまざまな取り組みがなされていました。
・一番浸透しているのは、お風呂の残り湯利用。ほとんど手間もかからず、節水効果が高い。
・掛川市が公共下水道に切り替わりつつある中で、上下水道料金を意識する市民が増加し、環境にも配慮する結果に。
Re: ①-1 節水してますか。2
【返信元】 ①-1 節水してますか。2
2007年11月21日 10:15
ワークショップでも節水に関する意見はいくつか出ていました。

歯磨きや洗顔、食器の洗い物の際、水を出しっぱなしにしない、という一般的なことから、米のとぎ汁を排水せずに植物に与える等の水質浄化、緑化の推進を含めた意見などが出ていました。

もともと掛川市は水が豊かではないところなので、そういった意識が根付いたのかな、とも考えられます。
Re: ①-1 節水してますか。2
【返信元】 ①-1 節水してますか。2
2007年10月04日 10:07
今回我が家の節水対策の項目を本ペ-ジに載せたのは、実施中又は実施済みの項目内容です。その中で食器洗浄器は、3年前位に台所付近をリフォ-ムをした時に購入し、浴槽設備も併せて行いました。但し40年前に太陽熱温水器を導入し屋根に取り付けていたが、改装の時に屋根への取り付ける方法を考えたが家の老朽化と地震対策でそれを諦め、別途専用に架設台を取り付ける案をも検討したが経費高で断念した経過があった。
> 節水対策は、家族全員の協力が必要と思われる。
Re: ①-1 節水してますか。2
【返信元】 ①-1 節水してますか。2
2007年10月03日 22:05
教えていただいたように「生活の森 掛川」さんのところへ10/1に行っていろいろ見せていただいたりお話を聞かせていただいたりして今日注文しました。台所用せっけんしっとりタイプ290mlを200本です。このイベントというのは「原谷川をきれいにする会」のつどいの会場が今年こちらの地区の当番なのでそのためのものです。「生活の森掛川」さんはとても感じ良い方で話が弾みました。冬休みくらいに小学生を対象に講座を開いていただこうと思いました。

Re: ①-1 節水してますか。2
【返信元】 ①-1 節水してますか。2
2007年10月03日 08:53
花子ママさーん、
イベントの洗剤の件、その後、如何ですかー。
教えてくださーい。

遠州灘-1さん、
ところで、お宅には食器乾燥機、入っていますかー。
書いてくれた対策のうち、やりたいなとおもっているのはどれでしょう?
気軽にかいてくださいね。
Re: ①-1 節水してますか。2
【返信元】 ①-1 節水してますか。2
2007年09月27日 11:35
CYBER=SPORTSさん
ありがとうございます。さっそく他の役員さんとも相談してみます。お値段も重要な要素となりますので。まあたぶんどんどん進めちゃっていくようになると思いますが。
Re: ①-1 節水してますか。2
【返信元】 ①-1 節水してますか。2
2007年09月27日 09:24
洗剤といえば、「生活の森 掛川」が環境にやさしい液体石けんを販売しています。
個人的な感想を述べると、泡切れはまずまず、手荒れがなくなりました。
トイレの清掃にも使っていますが、合併浄化槽の水質はかなり良好な状態のようです。
詰め替え用もありますよ。
Re: ①-1 節水してますか。2
【返信元】 ①-1 節水してますか。2
2007年09月26日 20:40
はじめまして、花子ママといいます。いきなりですが、教えていただきたいのですが、食器を洗うときに使う洗剤ですが泡切れがよくあまり水を使わなくてもきれいになり手にも優しいというものはありますか?11月にイベントを行なうのでそのときに一本づつ差し上げたいのですが。
Re: ①-1 節水してますか。2
【返信元】 ①-1 節水してますか。2
2007年09月25日 22:03
>スマートライフさん
あ~、そうなんですか。
市役所のトイレは雨水を利用しているんですねぇ。
掛川市は公会堂や公民館等多いですから、そういうみんなが共用する施設で、雨水利用の設備が整っていると、本当にすばらしいですよねぇ。
Re: ①-1 節水してますか。2
【返信元】 ①-1 節水してますか。2
2007年09月25日 21:15
sasさんの、
職場から帰るときには必ずトイレ、
もいいかも。
市役所や中央図書館は雨水を利用してトイレの水を流しているそうですので、
省エネになっているのではないですか。
民間の会社でもそんなところがあるかも。
Re: ①-1 節水してますか。2
【返信元】 ①-1 節水してますか。2
2007年09月25日 18:15
掛川市でも下水が供用開始になり使用量が気になるところですね。トイレの節水はやはりペットボトルをタンクの中に入れておくしかないかな?流さないわけにもいかないですしね・・・自宅のことだけ考えれば職場から帰るときには必ずトイレに行ってから帰宅するとか・・・これは冗談として、節水しようとする気持ちがあれば行動が変わるし、自ずと結果も出てくるのではないのでしょうか?地球規模のことを考えると気が遠くなりますが日常生活での心構えが大変重要と考えます。決して「たわいもない」ことではなくそのことが重要なことだと思います。
Re: ①-1 節水してますか。2
【返信元】 ①-1 節水してますか。2
2007年09月25日 17:22
初めて参加します。
私の家は、公共下水道の区域で上水道の使用量には、すごく敏感になっています。そのため、日ごろから節水を心がけています。手間を省くためでもありますが、食洗機を使用していますし、風呂の残り湯を洗濯に利用しています。お風呂もお湯が冷めたらお湯を足さずにおい焚きしています。使用量が多いトイレの水をできるだけ節水したいと思います。
以上、たわいもない私の現状を書かせていただきました。
Re: ①-1 節水してますか。2
【返信元】 ①-1 節水してますか。2
2007年09月21日 15:19
>スマートライフさん
手洗いの前提が、1年間40℃のお湯使用・・・はおっしゃるとおり現実的ではないですね。
1年間お湯ではなくお水で洗う人も多いでしょうし、冬場のみ使用している人も多いでしょうからね。
でも、それでも手洗いのほうがCO2排出量が少ないという計算結果ですから、手洗いの方が温暖化防止につながりますね。

効率の良い機器の使用については、今すぐには答えられませんので、後日に。w

>皆さんへ
もし、わかるような参考資料・ウェブサイト等ありましたら教えてください!
Re: ①-1 節水してますか。2
【返信元】 ①-1 節水してますか。2
2007年09月21日 12:44
おじゃまします。
かなりマニアックな話になってきましたね。洗濯の節水は風呂水を使用することはかなり浸透していますね。我が家では汚れがひどい物や靴下はお風呂で手洗いをしてから洗濯するようにしています。洗濯機は今の時代当たり前の全自動ではなく二層式です。これは節水になりますよ。洗濯物が多いお宅はちょっと考えてみてはどうでしょうか?
Re: ①-1 節水してますか。2
【返信元】 ①-1 節水してますか。2
2007年09月21日 11:59
下水道工事完了に伴い節水がより必要性となった。
今までの我が家の節水対策
 ①風呂の残り湯から洗濯機への利用‥2回分迄使用可能
 ②洗濯機のコ-ス選定をこまめに行う
 ③雨水の保管‥植木等への冠水
 ④浴槽の選定‥風呂水位の自動、温度設定機能の装備
 ⑤食器洗浄器の導入
今後の対応
 ①水道料金表による使用料の推移をチェック‥漏水予防
 ②油汚れのひどいものへの洗浄を工夫する
この他に工夫方法があれば教授願います。
Re: ①-1 節水してますか。2
【返信元】 ①-1 節水してますか。2
2007年09月21日 11:14
追加
食洗機の製造から廃棄までのCO2は換算してありません。

洗剤は、手洗いでは使用量のムラや効率性の低下があるでしょうから、
機械により最適な使用が図られれば、
水への負荷も減ることになるとも思えます。

食洗機は、お湯を作るのに電気でわかしています。
我が家の場合は、ガスボイラーにつなげてありますので、
実際のCO2発生はもっと少ないと思います。

エコキュートも、
追い炊きをオートにしてあると、
エネルギー効率の良さのメリットが吹っ飛んでしまう
とも聞いています。

それぞれの機器をどのように使うのが一番効率が良いのか、
そのようなアドバイスも欲しいですね。
Re: ①-1 節水してますか。2
【返信元】 ①-1 節水してますか。2
2007年09月21日 08:25
平成18年の省エネ普及のための人材養成研修資料(資源エネルギー庁)
の資料に、食洗機を使った比較がありました。
※手洗いの場合
40℃のお湯65㍑を使用し
ガス 81.6立米    水道 47.45立米

※食洗機の場合(標準モード使用)
電気 525.2kWh    水道 10.8立米

排出係数は、環境省の「家庭でできる10の取組」のパンフからとりまして
ガス 2.1kg/立米    水道 0.36kg/立米
電気 0.39kg/立米

これを使うと、
※手洗いの場合
 ガス 81.6×2.1=171.4  
 水道 47.45×0.36=17
 合計 188.4kg
※食洗機の場合
 電気 525.2×0.39=204.8
 水道 10.8×0.36=3.9
 合計 208.7kg
となります。
手洗いの場合が、食洗機より1割ほどCO2排出は少ないですね。

この1割と、ゆとりの時間をどう捉えるでしょうか。
共働きの我が家からすると、
このゆとりの時間は大きいですね。

洗剤使用も、
手洗いでムラや不効率的な使用と
機械的に効率的な使用(理想的な前提)を比べると、
水質への影響は食洗機が少ない気もします。

手洗いの前提が、1年間40℃のお湯使用ですから、
現実的ではないとも思います。

皆さんはいかがお考えでしょうか?
Re: ①-1 節水してますか。2
【返信元】 ①-1 節水してますか。2
2007年09月20日 21:42
そうですよねぇ。

後者の場合は、電気屋さんに行くと、食洗機にエコだとか省エネだとか、そういう言葉がありますからね。
自然と「省エネ」と思っちゃうんだと思います。

・ゆとりさ
・快適さ
・便利さ

日本の生活はそういったことを追求して産業が活性化し発展してきました。
そしてゆとりや快適さ便利さを得て、それが”ふつう(あたりまえ)”の暮らしになってきたんですよね。

そして結果、日本の温室効果ガスは増え続けています。

私たちは温室効果ガスを削減する約束をしました。
しかし一向に温室効果ガスが減る気配がありません。

これまで以上に温室効果ガスを減らす取り組みをしなければいけません。

どうしたら??って考えるとき、やはり、
私たちの”普通(あたりまえ)”の生活を見直さなければいけないんだと思います。

だからこれからは、ゆとりさ、快適さ、便利さを追求するだけではなく、しっかりと「省エネ」の意識を持って生活していかなければいけないんだと思います。
[ 1 2 ]