書き込み数は17件です。 | ◀▶ |
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ] |
Re: ④-3 太陽熱利用
【返信元】 ④-3 太陽熱利用
2007年12月25日 10:23
|
★ここでの会話はこう活かされます★
今まで沢山の書込みをありがとうございました。 掛川市が策定している「掛川市温暖化対策地域推進計画」も骨子案(内容構成など)がまとまり、現在(2007年12月)、「素案」の作成にとりかかっています。 このプチコミュで出して頂いた様々な意見・アイデア・提案等は、この「素案」の内容に反映されていく予定です。 1月中旬に「素案」が公表されましたらみなさまにお知らせいたしますので、今度は全体コミュニティ『みんなでつくろう!「地球との約束」行動計画』(http://e-jan.kakegawa-net.jp/c.phtml?g=117700 ![]() よろしくお願いします。 |
Re: ④-3 太陽熱利用
【返信元】 ④-3 太陽熱利用
2007年12月25日 10:20
|
★これまでの会話のまとめ★
このトピック『太陽熱利用』では、こんな話をしてきました。 ○取組のアイディア紹介や感想 ・防災時の利用: 「貯蓄できるお湯は貴重」 ・正確な情報不足: 「効率よくムダのない機器なのに普及していない」 「メリットと共に屋根をいためるなどのデメリットも確認したい」 ・太陽熱温水器: 「種類・特徴・価格などが詳しく知りたい」 「補助金のある自治体も」 「温泉の加温に利用しては」 ○まとめ ・効果や性能が一般には知られていないためか、会話参加者が実際に太陽熱利用を実践している数人に限定されてしまいました。 |
Re: ④-3 太陽熱利用
【返信元】 ④-3 太陽熱利用
2007年12月17日 10:01
|
★お知らせ★
今までの書込みをありがとうございました。 以降、 コミュニティ 『みんなでつくろう!「地球との約束」行動計画』 http://e-jan.kakegawa-net.jp/c.phtml?g=117700 ![]() トピック 『★④ 太陽光、風力、新エネルギー』 http://e-jan.kakegawa-net.jp/modules/topic/topic_vi…pcd=117700 ![]() でお話の続きを伺いたいと思います。 ぜひこちらにご意見お寄せ下さい。 宜しくお願いします。 |
Re: ④-3 太陽熱利用
【返信元】 ④-3 太陽熱利用
2007年11月30日 10:08
|
このトピックでは、太陽熱利用のことで意見が出ましたが、まとめると
・太陽熱の特徴・・・コスト面で有利、防災への活用 ・太陽熱のスペック ・普及を進めるための課題・・・正しい情報の提供の必要性、他の設備との連携 といったところかと思います。 普及をすすめて行くには、正しい情報を提供する場を設定していくことが必要で、それはHPであり、「環境を考える市民の集い」のようなイベントだと思います。 |
Re: ④-3 太陽熱利用
【返信元】 ④-3 太陽熱利用
2007年11月20日 19:55
|
太陽熱の利用でこんなのはどうでしょう。掛川の温泉は冷泉のため、ボイラーで加温して使用しています。
この温泉水の水温を少し上げるために、太陽熱システムを使用し、ボイラーの燃料使用量を削減する。 また、循環している温泉の保温のために活用することはどうでしょう。保温だけなら少量の熱でも可能ではないかと。 また、これは市内にある温水プールにも使えると思いますが。 |
Re: ④-3 太陽熱利用
【返信元】 ④-3 太陽熱利用
2007年11月16日 09:10
|
太陽熱湯沸かし器は、うちもつけています。あれはいいですね。晴れていればお湯をだしてもボイラーが点火しません。お湯がでているのに、ボイラーのスイッチが入らないのを見るとうれしくなります。うちは、タンクが大きいから、晴れていれば、台所もお風呂もみんなまかなえますから、ボイラーのスイッチが入ることはないですね。(もちろん冬でも)そういう状態でお風呂のお湯を満タンにして入ると、太陽のエネルギーを体に浴びているようで最高の気分になります。これはまさに太陽熱温泉です。
|
Re: ④-3 太陽熱利用
【返信元】 ④-3 太陽熱利用
2007年11月15日 08:08
|
昨夜の新エネフォーラム行ってきました。
太陽熱は、前に書きましたが、 我が家でも順調に稼働していまして、 もう既に元は取ったと思っています。 OMソーラーハウスは、我が家の新築を考える時に、 検討しましたが、 資料が手に入らず、 また、友人が支店長をしているハウスメーカーが、 耐震性に力を入れていることから、 そちらにしました。 今新築なら、 OMソーラーは最右翼ですね。 後付にするには大規模の改修が必要のようで残念です。 太陽熱利用は、 なんと言ってもランニングコストが安いかゼロ、 稼働時の石油エネルギーが非常に少ないかゼロ、 これにつきますね。 |
Re: ④-3 太陽熱利用
【返信元】 ④-3 太陽熱利用
2007年11月06日 09:52
|
そうそう11月14日水曜日は新エネフォーラムが午後7時から掛川市生涯学習センターで開催されます。
今年のテーマは「地球温暖化防止と太陽熱利用について」のお話です。 このコミュニティーの中でも話が出ている、太陽熱の利用について、効率が最も高く、安価で温室効果ガスの削減効果が大きい等これからの太陽熱の利用について一時間の講演、事例発表を二件行います。 スマートライフさんから、これからのエコキュートやエコジョーズとの連携についてもこれから太陽熱利用の促進を図りためにも必要不可欠の課題と思われますので現在の状況やこれからの技術開発についてもお話しいただけると思います。 新エネフォーラムの詳細は下記のとおりです。 http://lgportal.city.kakegawa.shizuoka.jp/sizen/sin…foramu.jsp ![]() |
Re: ④-3 太陽熱利用
【返信元】 ④-3 太陽熱利用
2007年11月05日 09:10
|
昨日の朝日新聞に、太陽熱エネルギーの有効利用が書かれていました。
タダの熱源をいかにうまく家庭に取り込むのか。 エコキュート(電気を熱源)やエコジョーズ(ガスを熱源)と いかにうまく連携させるかが課題と思います。 14日に開かれる新エネルギーフォーラムでは、 この辺のお話があるのでしょうか? |
Re: ④-3 太陽熱利用
【返信元】 ④-3 太陽熱利用
2007年10月22日 09:04
|
ということは、
温水を作るのにエネルギーゼロの優れものの開発がストップし、 電気でお湯を作るシステムを、 どんどん販売していると言うことですか。 矛盾だなぁ~ |
Re: ④-3 太陽熱利用
【返信元】 ④-3 太陽熱利用
2007年10月18日 15:50
|
太陽熱温水器の種類は、大きく分けて自然循環式と強制循環式があります。
自然循環式は、集熱パネルと貯水タンクが一体型になり屋根の上にのっているタイプで、静岡県内の場合はこの機種が多く見られます。 特徴としては構造がいたって簡単であり、故障の心配が少なく主に浴槽のみに使われている方が多いです。 強制循環式は集熱パネルが屋根の上にあり、貯水タンクは地上に設置するタイプです。主に凍結の心配がある地域に多く普及しています。強制循環式の場合はお風呂の目的以外に通常の給湯に使用する場合があります。 価格については自然循環式の場合、代表的なメーカーとしてアサヒソーラー、ヤザキ等で取り扱い、20万円~35万円位の価格と思われます。(貯水タンクは200L~300Lのタイプがあります) 強制循環式の場合はアサヒソーラー、ヤザキ、京セラ等で取り扱い、価格は60万円~80万円位と思われます。 補助金は市町村単位で出しているところと出していないところがあります。金額は市町村により異なります。 参考として集熱パネルは3~4年前までは、真空管や複層ガラスの円筒状で熱効率の良い温水器もありましたが、屋根の上にのせている都合でPL法よりクレームが入り、現在販売されておりません。さらに各メーカーともに、クリアできる商品の開発には着手しておりません。その影にはエコキュートシステムの普及が原因として考えられております。 |
Re: ④-3 太陽熱利用
【返信元】 ④-3 太陽熱利用
2007年10月17日 13:52
|
クリーンフォーラムさん。
太陽熱もいろいろなタイプがありますので、 その特長や、金額、補助制度などお教えいただけないでしょうか? |
Re: ④-3 太陽熱利用
【返信元】 ④-3 太陽熱利用
2007年10月02日 12:02
|
的確なご指摘ですね。
やはり、正確な情報が消費者に伝わっていないというのが大きいのでしょうか。 有効な啓発が必要ですね。 |
Re: ④-3 太陽熱利用
【返信元】 ④-3 太陽熱利用
2007年09月28日 11:48
|
太陽熱温水器は、自然エネルギーを利用した効率がよく、無駄のないまた故障の少ない機器として、とてもすばらしい商品だと思います。何故これほど良い商品がなかなか普及しないのでしょうか。
ユーザーの声を率直に聞いてみました。 1、家の格好悪くなる 2、屋根の上に重たいものをのせたくない、 3、沸いているのか沸いていないのか分からない為、面倒なので結局給湯器を使ってしまう 4、衛生面で心配がある 5、保証やメンテナンスのことが心配 6、環境や地球温暖化には関心がない 7、光熱費が具体的にどのくらい安くなるのか分からない 以上の内容が太陽熱温水器の普及を妨げている要因ではないかと思います。 その内容をクリア出来るいくつかのアイデアをご提案させて頂きます。 1、家の格好や重たいものをのせたくない。または環境問題に関心のないユーザーに対しては、日本には化石燃料がなくすべて輸入に頼っている国であることをしっかりと伝えなければならないと思います。 2.温水器のお湯の温度はデジタル温度計等を設置することで、十分解決出来ることと思います。当然使い慣れてくれば経験上わかって来る方も多いと思いますが、初めての方には温度計をお勧めしたいと思います。 3.衛生面につきましては、日々温水器を有効に利用していれば基本的には衛生面の心配はありません。※ガス給湯器も灯油ボイラーも衛生面では同等です。 4.保証やメンテナンスについては、給湯器はすべて1年保証であり、それ以降の修理の実費分は掛かります。温水器も同様です。 5.光熱費が具体的にどのくらい安くなるかについては、ご家庭の状況により正確に計算することは不可能ですが、概ねの目安として1ヶ月あたり灯油で20L~30L程度、プロパンガスで15&;~25&13221;を目安に出来ると思います。出来れば地域ですでに設置している方に、1ヶ月間温水器を使用しない状況で生活していただき、温水器を使用した時との差をデータとして取れれば良いと思います。 メリットだけで考えている方は特に営業マンから騙される可能性が高いので気をつけてください |
Re: ④-3 太陽熱利用
【返信元】 ④-3 太陽熱利用
2007年09月16日 14:57
|
太陽光発電のトピックに防災の関連を書きましたが、
太陽熱にもそれは言えると思います。 200㍑とか300㍑のきれいなお湯が、 タンクの中に確保されているのです。 水道が止まっていれば、 タンクからおろしたお湯の分が供給されることはありませんので、 使い切ってしまえばおしまいですが、 煮炊きにも使える200㍑のお湯は安心ではないでしょうか。 お湯を使えば空気がタンクの中に入りますので、 水道が直って再び使うときには水道屋さんにお願いしなければなりません。 また、高効率のガラス管のタイプでは、 通水の時は夜行わないと、 太陽熱で高温になっているガラスが割れるそうです。 太陽光発電や太陽熱温水器は、 CO2発生抑制にも防災にもどちらにも必需品ですよ。 |
Re: ④-3 太陽熱利用
【返信元】 ④-3 太陽熱利用
2007年09月01日 17:29
|
親コミュで書いた気がしますが、
自宅の太陽熱温水器は、 9年目に入りました。 今の時期は、お風呂のボイラーは使いません。 冬は、晴れた日でも追い炊きが必要ですし、 湯量も足りません。 もう十分に投資額の回収はできました。 高効率温水器の情報提供どなたかいただけませんか。 |
Re: ④-3 太陽熱利用
【返信元】 ④-3 太陽熱利用
2007年08月31日 11:37
|
スマートライフさん、ありがとうございます。
んあんとe-じゃんには太陽光発電のコミュが既にあるんですね。 そちらの方にも聞いてみましょう、、、。 |
◀▶ |