書き込み数は7件です。 | ◀▶ |
掛川城や市役所では大掛かりな門松が見られる頃となりましたが、市内各地でも公民館や神社で、その地域の皆さんが門松づくりをしている光景を目にしています。 わが町三十川自治会でも27日の早朝、役員のみなさんが門松づくりをしていました。 竹を三本中央に高さをずらして並べますが、竹の先を斜めにカットするのが大変といっていました。 それでも1時間超ぐらいで一対の門松が誕生し、公会堂の前は正月の準備ができたようでした。 |
「正月の準備」というshinobiさんからの情報で、駅前通りの「掛川ひかりのオブジェ展」を見物しながら掛川城四足門の門松も見物し帰ってきました。 夜の門松にも照明があり(四足門の照明)、立派な門松を見ながらさらにその先の掛川ステンドグラス館の横を通って夜の風景を楽しんできました。 画像は四足門の前の両側に立つ門松。次が左側の門松で、最後が右門松で掛川城の夜景とのコラボです。 |
第13回の袋井商業高校の模擬デパート「袋商ショップ」が同校で開催され今年も本日、出かけてきました。 同校には駐車場がないため、指定駐車場のパイオニアの駐車場からシャトルバスでピストン輸送があり、5分程度で会場へ到着。 校門前では生徒や教師が大勢で大歓迎。会場案内のチラシをもらい屋外ブースでは、野菜広場で新鮮野菜やシクラメンなどの花の販売、甘栗やポテトなどの販売コーナーの他スズキとダイハツの軽自動車の展示販売が行われていました。 体育館では、広い会場で、スポーツ用品、衣料・家電や陶器、防災、お茶や和菓子に果物類と多彩な販売コーナー … [続きを読む] |
先の日曜日、孫が新幹線に興味を持つようになり、名古屋にある鉄道博物館「リニア・鉄道館」に行ってきました。 名古屋までは新幹線で、そこから名古屋臨海高速鉄道『あおなみ線』で終点の金城ふ頭駅につくと目の前が鉄道館。 新幹線100系から最新型の955系やリニア車両、SLの蒸気機関車、旧型の電気機関車や気動車。ドクターイエローも展示されておりましたが、孫はさすがに大規模の鉄道ジオラマの方に目が行っていました。帰路は名鉄特急も利用し、秋の鉄道を満喫してきました。 |
◀▶ |