■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/?key=44377&year=2014&month=6
■2014年6月の書き込み
書き込み数は32件です。 [ 1 2 3 4 ]
2014年06月30日(月) 
第三章 守る意識
  二遊間の信頼関係

 守備は一人では完成しない。ショートの場合、セカンドとどれだけ連携がとれるかが重要となる。
 プロに入って驚かされたのは、土橋勝征さんの練習量だった。
 すでにセカンドのレギュラーだったにもかかわらず、全体練習の前には誰よりも早く室内練習場に向かっていた。口数が多い方ではなかったのだが、黙々と練習する背中を見て「レギュラーの土橋さんがこれだけやるんだから、自分はもっとやらなければレギュラーは獲れない」と思わされたものだ。
 土橋さんは私よりも二歳年上だったが、私の感性を尊重してくれていた部分が

閲覧数773 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2014/06/30 11:39
公開範囲外部公開
2014年06月29日(日) 
第三章 守る意識
  グランドを俯瞰する視点

 どの守備位置でもそうだが、とりわけショートというポジションにとっては、最初の一歩が命取りになる。一歩目が遅れると、アウトにできる打球もセーフになってしまう。どれだけ速く動けるかが、守備範囲の広さにつながるのはいうまでもない。
「一歩目を速くするためには、打つ瞬間に意識を集中しなさい」
 少年野球では誰もがこう習うと思うが、これは大きな間違いだ。打つ瞬間に集中していては、絶対に一歩目が遅れてしまう。
 ショートというポジションでいえば、ピッチャーが投げるボール、バッターのスイングの軌道が

閲覧数855 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2014/06/29 11:31
公開範囲外部公開
2014年06月28日(土) 
第三章 守る意識
  モデルは立浪和義氏

 プロに入って最も戸惑ったのは、ナイターでのフライの処理だった。神宮球場で上空に上がったフライは、ドーム球場などと違って目印がなく、どこまで追えばいいのか判断が難しい。入団一年目は試合後半から守備固めで出場することが多かったのだが、春季キャンプはアメリカ・アリゾナ州のユマで行っており、オープン戦もデーゲームが中心。神宮でのナイターは、開幕してからぶっつけ本番という状況だったからだ。
 大学、社会人時代もナイターの経験は少なく、真っ暗な空に浮かぶ白球は距離感を測るのが難しかった。慣れるのに苦

閲覧数829 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2014/06/28 11:45
公開範囲外部公開
2014年06月27日(金) 
第三章 守る意識
  ベースは動かない

 捕球、送球以外にも、内野手の重要なプレーのひとつとしてカットプレーがある。打球が外野に飛んだ場合、走者や打者走者に次の塁を奪われないため、外野からの送球を中継して各塁へ投げるプレーである。一見簡単なように見えるが、内野手としてのセンスが問われる部分でもある。常に走者、打者走者の走力を頭に入れて、どの塁に進塁させないかを流動的に判断しないといけない。打球と外野手の動きを同時に目で追って移動しながら、送球する各塁た一直線上の位置に入る必要があるからだ。打球を追って走りながら、背後のベースの位

閲覧数1308 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2014/06/27 11:18
公開範囲外部公開
2014年06月26日(木) 
第三章 守る意識
  正面が正しいとは限らない

 捕ることだけ、投げることだけを考えていては、守備は上達しない。
 投げるために、どう捕るか。どうスローイングの動きにつなげるか。捕球とスローイングが連動して初めて、守備といえるからである。
 2009年に選手兼任コーチとなってからは、若い選手に対して、正面から転がしたボールを右側(三塁側)から弧を描くように回り込んで捕球する練習を繰り返させた。ボールの右側から回り込んで、一塁方向に向かって身体を動かしながら捕球した方が、投げやすい。すべては送球を想定しての動きなのだが、身体に覚え込ま

閲覧数700 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2014/06/26 11:35
公開範囲外部公開
2014年06月25日(水) 
第三章 守る意識
指先の感覚

 飛び抜けた能力がないと感じながら野球を続けてきた私だったが、ひとつだけ他の選手よりも優れていると思えるものがあった。それはボールを投げる感覚だった。
 ボールを投げる瞬間、このまま投げたらスライダーするなとか、シュートするなというのが感覚として分かる。それだけなら同じ感覚を持つ選手もいると思うが、そこから意識して修正するというのは、なかなかできるものではない。指先の感覚で修正する能力は、他の選手より優れていたと思っている。
 例えば、このまま投げたらスライダーしそうだなと思ったら、人差し指のほうにグ

閲覧数931 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2014/06/25 12:06
公開範囲外部公開
2014年06月24日(火) 
第三章 守る意識
  守備率よりも守備機会

 守備力を数字で表すのは難しい。
 そもそも、エラーの判定は記録員の主観による部分が大きい。難しい打球でもグラブに当てて弾けばエラーになることがあるし、簡単な打球を逸らしてもヒットの判定になることがある。守備の表彰である三井ゴールデン・グラブ賞にしても、五年以上の取材経験があるプロ野球担当記者の投票によるものだ。それだけ、守備力を客観的に評価するのは難しいということだろう。
 守備力を表すのによく登場する。守備率という数字がある。刺殺数、補殺数を足したものを、刺殺数、補殺数、失策数の合計で

閲覧数1355 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2014/06/24 11:36
公開範囲外部公開
2014年06月23日(月) 
第三章 守る意識
  シャドー守備

 PL学園高校時代、中村順司監督に身体の使い方を教わったのも大きかった。
 簡単にいうと、スローイングで自分の身体の軸から投げる手が離れていると、思ったところには投げられない、投げる腕は身体の近くを通せということだったり、左手の位置はここだというのを何度も言われた。考え方という部分でも、高校時代に中村監督の指導を受けられたのはよかったと思っている。
「もっと、腰を落とせ」
 守備中に腰の位置を低くするという動作をする時、多くのアマチュアの指導者はこう言った表現を使う。野球をやったことがある方なら一度は

閲覧数780 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2014/06/23 14:36
公開範囲外部公開
2014年06月22日(日) 
第三章 守る意識
  打撃投手で培われた肩

 私はゴロを捕ることよりも、投げることのほうに自信があった。
 プロに入ってからは生まれ持った「地肩」が強いと誤解されることが多かったが、肩はもともとそんなに強くはなかった。第二章で少し触れたが、PL学園高校でバッティングピッチャーをやるなかで、自然と鍛えられたというのが実感だ。
 一年生の時は毎日、上級生相手にボールが目一杯入ったかごを三箱分、300球から400球を投げていた。最初は肩がパンパンに張り、寝るのも辛かったのを覚えている。自分の身体に合った投げ方をしないと、毎日400球はとても

閲覧数924 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2014/06/22 11:37
公開範囲外部公開
2014年06月21日(土) 
ねじばな一本

閲覧数1287 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2014/06/21 16:43
公開範囲外部公開
[ 1 2 3 4 ]
■プロフィール
まーちゃさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 03月19日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み