書き込み数は371件です。 | [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 38 ] | ◀▶ |
2月3日は節分です。校舎内にも節分にちなんだ掲示物が貼ってあります。これは、どこにあるかわかりますか?他にもいろいろな場所にありますので、探してみましょう。 節分はよく豆まきが行われます。なぜ豆まきを行うかは諸説ありますが、陰陽道の考えでは、節分には陰と陽とが対立して邪気を生み、災いをもたらすと考えられ、鬼を追い払う豆まきが始まったといわれています。季節の分かれ目をきっかけに、福を自分の中に呼び込むためにも、逆に自分の中にある邪気を追い払いましょう。 |
現在、1年生音楽の授業では三味線を扱っています。3の糸をうまく弾けるように練習していました。二人組で個々に練習した後、全員で合わせてみました。なかなか上出来な演奏で、いい音色でした。 日本に伝わる伝統の楽器である三味線、なかなか家にもない楽器だと思います。少しだけですが、こういう楽器が演奏できるのも学校ならではの良さですね。 |
2月に入りました。まだまだ寒い日が続いています。これは朝の学校の様子です。全校一斉に朝読書をしています。毎日とても静かに落ち着いた朝を迎えられています。 3年生は本日私学入試のため、多くの生徒が受験に行っています。日頃の落ち着いた生活を見れば、本日も慌てることなく自信をもって入試に臨んでいることと思います。自分自身の力を発揮して合格を勝ち取ろう! |
保健室前の掲示板を見てみましょう。スクールカウンセラーの加藤先生がお話ししてくれた「相手の気持ちを想像し、言葉をかけよう」についてまとめたものがあります。もう一度おさらいをしてみてください。 また、隣には、「好きな色をめくってね」があります。どんなメッセージが出てくるかやってみましょう。 |
本日の5時間目、2年生は多目的室に集まり、思春期講座を受講しました。中東遠総合医療センターの助産師の方に来ていただき、二次性徴の時期に起こる、心と体の変化や、赤ちゃんを出産することについてお話を聞きました。1年生の保健の授業でも学習しましたが、その頃にはまだ、自分のこととして受け止められなかった生徒も、自分の将来のこととして真剣に聞くことができたようでした。 |
現在、全学年の保健体育では、「持久力を高めよう!」という目標で長距離を走っています。例えば3,000mを走りきるときに自分のペースはどの程度で完走できるか、またタイムはどのくらいなのか、いろいいろと試しながら自分自身の持久力を高める学習をしています。 寒波が到来している状況ですが、子どもたちは元気に走っています。 |
2年生英語の授業です。受け身の疑問文の作り方を学ぶために、「世界の有名な場所について、それが世界遺産のリストに載っているか?」をたずねる文を考えました。グループで相談して、文章ができた人から先生に確認してもらいました。 積極的に相談しながら、あっという間に作ることができた生徒もいました。 |
3年前に本校から始まった金次郎リサイクルですが、土方小学校用の金次郎リサイクル看板を制作しました。もちろん中学生が協力してくれました。温かな雰囲気の素晴らしい看板が出来上がりました。 今後、土方小に設置、ご披露されます。城東学園が一体となって、SDGsにつながる環境教育を進めることができています。保護者や地域の方からも、セルフ方式のリサイクルに多大な協力を得ており、学校としても助かっております。ありがとうございます。 |
本日の6時間目に、オンラインで第2回全国城東中サミットが開催されました。本年度のホスト校は「高知県高知市立城東(じょうとう)中学校」でした。全国にある城東中学校17校のうち9校が参加しました。ホスト校による開会あいさつの後、1対1のマッチングで交流会を行いました。お互いの学校紹介タイム、それを聞いて質問コーナーなど、オンライン上で初めて会う中学生の仲間と交流しました。特に1年生は初めての体験でしたが、とても積極的に交流している姿が見られました。 本校の課題である主体性を育む教育活動の一環として、とても効果の高い取組となりました。来 … [続きを読む] |
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 38 ] | ◀▶ |