書き込み数は588件です。 | [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 59 ] | ◀▶ |
2階会議室に月下美人があります。昨年度に植え替えをして日々管理をしていました。おかげで、今年は既に2回ほど花が咲き、更に現在10個以上の蕾がついています。たくさん花が咲きそうです。あと数日で咲きそうなのですが、月下美人は夜のみ、1日だけしか花が開かない不思議で貴重な花です。日中でも蕾の状態なら見ることができます。咲く当日は、とても大きな蕾になります。生徒のみなさんも、2階を通ったときは覗いてみてください。 |
城響祭に向けて、2年生も昼休み練習を一生懸命やっています。本年度は、キーボードに加えてipad用スピーカーも各学級3セット準備しました。練習時間は限られています。いろいろな道具を駆使して、効果ある練習を日々積み重ねていけるといいですね。 |
先週末、掛川市生涯学習センターにて、本校吹奏楽部とKCC(掛川文化クラブ)の合同演奏により、中東遠吹奏楽フェスティバルに参加しました。本校中学生だけではなく、違う学校や年代が違う人たちとの交流は、お互いに広い世界を知るうえで大変有意義なことだを感じます。 既に今は、学校単独の部員数では十分な編成が組めない時代に入っています。地域部活動への移行がスムーズに進むことにより、子供たちにとって持続可能な活動につながります。 |
先週末から、授業改善に向けた公開授業等が始まりました。これは、国語「魯迅」を題材にした授業の様子です。知識構成型ジグソー法を用いて、グループごとに3つの観点のうち一つを分担して意見を述べ合い、その3つの意見を集約して、魯迅が故郷を通して、私たちに伝えたかったことをは何か議論しました。 ジグソー法は、一人一人に担当するものが与えられるので、自分の意見をしっかりと持つことができます。城東中においても、主に5教科でこの手法を使う場面を作り、授業展開を構想しています。 |
1年生の昼休み練習の様子です。1年生は城響祭は初めての経験になります。合唱練習も初めてですが、それを補うかのごとく、2人の学級担任どちらも凄くやる気満々で、生徒と一緒に活動していました。 これからどんどん歌が上手になっていくと確信しました。 |
新しいのぼり旗を各小学校及びきとうこども園に寄附しました。3年生の代表生徒が、手分けして各校に届けてくれました。小学校長から、御礼に加えて「とてもしっかりした生徒さんで、こちらも大変嬉しかったです。」とお言葉をいただきました。 これで城東学園が共通して挨拶運動を展開できるようになりました。キーワードは、「ここに、えがおでタッチ!」です。園児や小学生が毎朝、のぼり旗に笑顔でタッチして、教室に入り、一日の学校生活を送ることができることを期待しています。 |
朝のあいさつ運動で使用していたのぼり旗をリニューアルしました。今週から使用しています。今回作成したのぼり旗には、「ここに、えがおでタッチ!」というキャッチコピーと手のイラストが加わりました。その手をめがけて、生徒のみなさんは、笑顔でタッチしてくれています。本当に、自然な笑顔でやってくれています。 これからも、のぼり旗の前を通った時は、恥ずかしがらず、「えがおでタッチ!」しましょう。 |
3年生美術でレリーフの自画像を制作、校舎内に展示してあります。アルミ箔を使って、自画像を半立体に浮き彫り(レリーフ)して、周りに絵を描いていきました。 生徒一人一人違ったオンリーワンの作品が完成し、見ていてとてもおもしろいです。休み時間や昼休みに校舎内を探索して、ぜひ友達の作品を見てみましょう。 |
城響祭が来月に迫ってきました。オンリーワンの合唱を目指して、昼休みの合唱練習がスタートしました。短い時間の中で、素早く準備をして効率よく練習を進めています。これは3年生のクラスの様子です。どの学級もパートごとに練習を行っていました。これから毎日練習を重ねていきます。感動ある合唱を期待しています。 |
小笠・掛川地区公立高等学校より、小笠地区の公立中学生に地区内の公立高等学校の理解を一層深めていただくため、各校の紹介動画が配信されました。インターネットから視聴できます。3年生はもちろん、1、2年生も視聴できます。地区内の公立高校6校、1校7分程度の動画で、全部で約45分です。 下記URLに掲載されています。ぜひご覧ください。 https://drive.google.com/drive/folders/1V5xjjaV-bsv…HWoyTuEM0j ![]() |
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 59 ] | ◀▶ |