■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=752931
2014年10月10日(金) 
日坂で始まり森で終わる、お祭りのお囃子は心踊るものです。

でも、日本語と一緒?で、時代と共にそのスタイルも少しずつ変わって来ています。

ぼくが子供の頃、屋台の道行き(曳き回し)のときの掛け声は確か「ひっちややれやれ」でした。それがいつの間にか「そらやれ」に。確かに威勢はいいのですが、風情は…。

法被の下も、以前は法被下と言われるものを着てましたが、今では肉襦袢?なるものに取って代わられました。法被は皆同じでも、その下に着た法被下なるもので個性を競ったものですが。法被を着ずに、腹掛けと肉襦袢?だけで歩いている姿を見かけると、なんか違うよな~と思ってしまうのは僕だけでしょうか?

その昔、街中の祭りは法被ではなく、町ごとに決まった衣装を着込んだ、いわゆる衣装祭りだったようで(もちろん僕は体験したわけではなく全く知りませんが)、古いセピア色の写真には、僕のオヤジが時代劇そのものの格好をして、澄まし顔で写ってます。

もう一つ言えば、屋台を出すのは大祭りだけでした。それ以外は獅子を出してのお祭りで、お祭りの前後には獅子のホロを橋の欄干に干している光景をよく見かけたものです。でも獅子を出すにはホロを引っ張る人手が欲しい。少子化?のためか、綱の長短で調節できる屋台が毎年出されるようになったと聞きます。

さて、これからも少しずつ、祭のスタイルは変わって行くのでしょうか?

閲覧数456 カテゴリ日記 投稿日時2014/10/10 20:21
公開範囲外部公開
■プロフィール
FAIRY-TALEさん
[一言]
FORZA・S-PULSE!!
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み