2017年08月30日(水) 

 

>先週の実現塾リンクの話題は、言語能力。大変興味深い議論だった。>一番印象に残ったのは、配布された資料で読んだ唱歌「朧月夜」の歌詞。>この歳になってあらためて読んでみると、昔の人の言語能力、日本語の深さに驚いた。

> 1.菜の花畠に、入日薄れ、   見わたす山の端は、霞ふかし。   春風そよふく、空を見れば、   夕月かかりて、にほひ淡し。> 2.里わの火影ほかげも、森の色も、   田中の小路をたどる人も、   蛙かはづのなくねも、かねの音も、   さながら霞める 朧月夜。

>かつて、日本のどこにでもあった夕暮れ。作者はそれを丹精に言葉にしている。

 

この歌詞は、一般的な共通認識に基づいていますね。

 

>◆言葉の量 ≠ 伝達される情報量

>あらためて驚いたのは、文章の短さだ。>1番の歌詞は(句読点を除くと)、わずか43文字しかない。>しかし、伝わってくる情報量は多い。

 

日本語は、言葉以外に状況や文脈も情報を伝達する。重要な情報でも言葉に表現されないことがあるということになりますか。

 

>春の夕暮れの風景が脳内に(かなり高い解像度で)イメージされる。

 

現実の風景ですね。忖度 (推測) に因る内容ですね。

 

>これが日本語の真髄だろうと思う。

 

そうでしょうね。

 

 >「高文脈言語」(313279)の最極端に分類される日本語は、発せられた言葉以上に多くの情報(文脈)が伝達される。>それは、相手の気持ちになる=同化することで可能になる。>いわば、心がつながる状態。

 

心から心へと連絡が可能になる状態ですね。

 

>心がつながるので、言葉が少なくても意思が通う。

 

便利というのか、不便というのか。正確な情報は地の果てに住む人々にまでは届かないでしょうね。

 

>詩のような作品の場合、相手の心、すなわち潜在思念に訴えかける発信が出来るかが名作と凡作の違いだろう。>したがって、言葉の量と情報量は比例しない。>朧月夜の歌詞を読むと、含蓄に富んだ語彙を、端的に、リズム感を含めて遣っていくことがポイントのようだ。

 

日本人は、言語を芸術作品に仕上げていますね。言語本来の伝達手段も顧みないと良くないですね。ちょうど、食品であるチョコレートを材料にして、彫像を製作するようなもので、像の芸術性ばかりを評価して、食品本来の生産目的を軽視すると、困ったことも起こるでしょう。

 

>◆感受性と同化力

>朧月夜の風景は、かつての日本にはどこにでもあった。>要は、珍しくない。

 

そうですね。一般的な共通認識に基づいていますね。

 

>しかし、作者はその風景に感動している。>日常的な風景の美しさを見逃さず、感動できる。>作者が持つ感受性は、現代の我々よりはるかに高い。

 

そうですね。立派な作品ですね。

 

>この感受性の高さは、同化能力の高さの条件だろう。>感動とは、何かに同化した結果、言葉以前の感情が震えることだ。

 

感受性は、人それぞれでしょうね。一億総歌詠みになれるでしょうかね。

 

>その入口になっているのが、様々なことを感じ取るアンテナ=感受性。>多くのことが感じられると、対象への同化は深くなるし、同化対象自体も広がる。>同化の対象が広く、かつ深く同化するから、素通りしそうな日常の光景が美しく感じられるのだろう。

 

言語と感受性の話になっていますね。気分・雰囲気にとらわれない内容、すなわち考え (非現実) の方にも正当な評価が必要ですね。

 

>◆言語能力と同化力

>言葉を発する動機は「相手と共感したい」という充足欠乏によって生じる。>言葉そのものを欲する欠乏も、相手と共感充足するため。

 

そうですね。共感を得たいのが動機ですね。

 

>最終的には、共感を深めるために多くの語彙を習得して、自在に使いこなせるところを目指す。>このとき、同化力が課題になってくる。

 

語彙の数を増やすのですね。でも、語数は減らすのですね。これは、日本人の行き方ですね。

 

>会話の場合は、相手への同化。>相手の想いを的確に察し、それに相当する的確な言葉を返すことで会話が弾む。

 

忖度 (推察) による返答ですね。忖度は、自分勝手な解釈でしょう。’的確な’ には、客観性がありませんね。独りよがりのもどかしさがありますね。

 

>一方、詩(文学作品)の場合は、自らの感情等を書き表すことになるので、その感情が生じた背景が課題になる。

 

言葉以外に状況や文脈も情報を伝達することになりますね。

 

>すなわち、対象から何を感じ取ったのか=どこまで深く同化したのか。

 

忖度 (推察) ですか。重要な情報でも言葉に表現されないことがあるということになるのでしょうね。

 

>これが作品の奥深さを規定する。

 

理論的には、つかみどころがないですね。形に表すとか、言語を離れた表現方法を利用すると部外者 (外人) にも分かりやすいですね。

 

>そのうえで、自分勝手な思い込みでなく、読み手に同化し言葉として出力する。>的確な語彙・言葉遣いがなければ、駄文にしかならない。

 

言葉を使わない方が、部外者にもわかりやすいですね。以心伝心・不立文字で行きましょう。

我が国の国語教育を、正しい (矛盾を混入させない) 文章の書き方、正しい文章の理解の仕方に向かわせる必要があるのではないでしょうか。

 

>同化力が高ければ高いほど、共感充足を欲する欠乏も深くなる。>その結果、言葉への欠乏が高まり、言語能力が高まっていくということではないか。

 

非言語の領域において努力されると国際的にも評価されやすいですね。

 

TBSブリタニカとブリタニカ国際大百科事典を作ったフランク・ギブニー氏は、自著 <人は城、人は石垣> の中で、我が国の作家について次の様な感想を述べています。

 

孤立は日本式スタイルを誇る詩人、随筆家はいうに及ばず、小説家において最も顕著である。これは外国人にとっては判断をはばかられる主観的な領域である。しかし文学界で最も尊重される文章が意味を省略し、あいまいさに富み、漢字をうまく使って読ませ、文法分析家を意気揚々と悩ます一種の「気分の流れ」であることは一般に真実である (私の思考パターンは取り返しのつかぬほど西洋的なので、私は自分がスラスラ読めるような日本語の散文は深刻なまでに文学的優雅さに欠けているにちがいない、という大ざっぱなルールをとっている)。(引用終り)

 

全ての考えは、文章になる。文章にならないものは、考えではない。

伝達される情報は言葉の中で全て提示される。矛盾を含まない内容は、すべて正しい。

趣味は論拠にならない。だから、気分・雰囲気の内容は、議論にはなじまない。日本人の文章は、歌詠みになるのか。

 

司馬遼太郎は、<十六の話>に納められた「なによりも国語」の中で、片言隻句でない文章の重要性を強調しています。

「国語力を養う基本は、いかなる場合でも、『文章にして語れ』ということである。水、といえば水をもってきてもらえるような言語環境 (つまり単語のやりとりだけで意思が通じ合う環境) では、国語力は育たない。、、、、、、ながいセンテンスをきっちり言えるようにならなければ、大人になって、ひとの話もきけず、なにをいっているのかもわからず、そのために生涯のつまずきをすることも多い。」

 

我が国の歌人・俳人・小説家も、現代生活において生涯のつまずきをしないように気をつけるべきですね。正しい作文・正しい解釈の勉強を国語教育の根幹に据えましょう。

 

 

 

.

 

 

 

 

 

 

 

 

 


閲覧数415 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2017/08/30 02:48
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
シンちゃんさん
[一言]
明るい未来社会を築こう
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=833148