2018年08月13日(月) 

 

 

 

>「だれとでも仲良くしよう」>「みんなで明るいクラスにしよう」>「ひとりはみんなのために みんなはひとりのために」>義務教育段階の学校においていわゆる学級の目標として掲げられる価値観の多くは,共同体的価値を追求している。

 

そうですね。未来社会の内容を追及していますね。

 

>みんなが手を取り合って,幸せな社会を築いていきましょうという一種の「共生」の理想が表現されているわけである。

 

‘我々はどこに行くのか’ という、哲学の命題に一同が答えを出すことになりますね。

 

>学びの場面で,この理想を追求するとすれば,「学びあい」ということになる。

 

そうですね。’学びあい’ は、民主主義の原点ですね。

 

>当然,学級の成員には能力差があるわけだが,その能力差があることは前提であるとしても,能力がどうであるかにかかわらず,みんな一緒に伸びていこうというのが,「学びあい」である。

 

そうですね。皆が福祉社会を目指すのですね。

 

>例えば,理解できた者が理解できない者に教えるという学習場面を設ける方法であり,あるいは,誰もが解決できない問題に対して,協力し,知恵を出し合って解決していくという学習場面を設ける方法である。>「学びあい」のためには,多様な能力や考えの持ち主が混在していることが望ましく,自分と他者との違いを意識し,認め合うことにこそその意味がある。

 

そうですね。現実は一つですが、考え (非現実) の内容は、一人一人違っていますからね。個人主義が必要ですね。

矛盾のない文章は、すべて正しい考えを示している。だから、正解は一つではない。矛盾を含む文章も、矛盾を取り除けば正しい考えになる。だから、話し合いは役に立ちます。

 

>「学びあい」の発想は, 能力別クラス編成などの発想の対極にある。>能力別クラス編成は,ある特定の能力の差によって集団を分断することにつながり,多様な能力や個性をもった集団のダイナミズムを減衰させてしまうおそれがある。

 

能力別クラス編成は、オリンピック選手の強化合宿のようなものですね。未来社会の建設に直接関係はありませんね。

 

>競争云々をいうよりも, 「共生」の価値をもっと見直したほうがよいのではないだろうか。

 

未来社会の建設に協力しないといけませんね。個人的な発想の競争は、歓迎ですがね。

 

>それが,我が国を根底で支えていた価値観のひとつであったのではなかろうか。 

 

そうでしょうね。しかし、個人の構想が自由に描けないところが玉に瑕ですね。

現実の内容は、頭の外にある。見ることができる。誰でも見ればわかる。

非現実 (考え) の内容は、頭の中にある。見ることができない。ただの話である。文章内容の理解が必要である。理解できない人もいる。

現実の内容は、本当のこと。非現実 (考え) の内容は嘘である。誰しも嘘つきにはなりたくない。だから、考えの内容は我々日本人には想定外になっている。

 

 

.

 

 

 

 

 

 


閲覧数465 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2018/08/13 03:19
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
シンちゃんさん
[一言]
明るい未来社会を築こう
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=837665