2018年11月29日(木) 

 

 

>●誰も「自立とは何か?」と考えたことがない

(略)

>親たちが漠然と思っている自立とはこういうことです。

>朝は自分で起きて、自分で顔を洗って、食事をしたら自分で歯を磨き、自分で着替えて、自分で学校の支度をして…。

>帰ってきたら自分でうがいと手洗いをして、遊ぶ前に自分で進んで宿題をやり始め、次の日の支度も自分でして、玩具で遊んだら自分で片づける、整理整頓がバッチリできる…。

>いちいち親に言われなくても、こういった生活習慣的なことが自分でできる、それを自立と呼んでいるのです。

 

そうでしょうね。自立とは、生活習慣的な自立のことでしょうね。

 

>●本当の自立とは自己実現力があること

(略)

>親たちの望み通りに動く、親たちにとって都合がよい、手のかからない育てやすい子というに過ぎないのです。>もちろん、そういった生活習慣的なことはできたほうがいいです。>できるにこしたことはありません。>でも、実は、今できないことがあってもそれほど心配することはありません。>なぜなら、本人がその気になれば一瞬にしてできることばかりだからです。

 

そうですね。本人の気持ち次第ですね。

 

(略)

>本当に大切な自立とは、自分がやりたいことを、自分で見つけて、自分でどんどんやっていくということです。>つまり、自己実現力のことなのです。>「自分がやりたいこと」を「自分で見つける」のです。>親がやって欲しいことではありません。>自分の人生を自分で展開するということです。>そのために人は生まれてきたのです。

 

そうですね。自己実現は、個人主義の意義そのものですね。

 

>それができる人が本当の自立した人間です。>そして、それは大人になって急にできるものではありません。>なぜなら、その人の生き方そのものだからです。>子どもの頃からさんざん「そんなことはやめて、これをやりなさい」と言われ続けて大人になり、そこで急に「あなたはなにをやりたいの?自分のやりたいことを自分で見つけなさい」と言われてもできるはずがありません。

 

そうですね。そのことで後悔する親が多いですね。

 

>●自己実現力がある人は苦手な生活習慣も直ってくる

(略)

>本当に自立している人、つまり自己実現力がある人は、仕事でもプライベートでも自分でやりたいことを見つけてどんどんやっていきます。>そういう人は同時に自己肯定感も高いので、「これをやりたい。自分ならできるはずだ」となって、勝手にスイッチを入れて勝手にがんばります。>自分で決めた目標や夢ですから大いにがんばります。>すると、その途中で生活習慣的なことで苦手だったこともだんだんできるようになることが多いのです。>なぜなら、「Aをやりたい」と思っても、時間にルーズでは成し遂げられないからです。

>そこで初めて時間を守るようになります。>「Bをやりたい」と思っても、忘れ物ばかりしていては達成できません。>そこで初めて忘れ物をしなくなります。>挨拶ができなければを夢をかなえることができない、とわかったとき挨拶ができるようになります。>片づけができなければ目標を達成できない、とわかったとき片づけができるようになるのです。

>ですから、本当に自立している人は、子どもの頃に苦手だった生活習慣的なこともだんだんできるようになります。>親がいくら叱ってもできなかったことが、本人がその気になれば一瞬にしてできるようになります。>それ以前には、モチベーションがないので無理なのです。

 

そうですね。’自発性・積極性’ (motivation) が大切ですね。本人の自発性を発見するには、面接試験が有効ですね。

 

>●子どもがやりたがることをやらせて、応援しよう

>では、どうしたらこのような自己実現力がついて本当の自立ができるようになるのでしょうか?>そのためには、子どもがやりたがることをやらせてあげるのが一番です。>そして、さらに深められるように応援してあげてください。

 

そうですね。応援の力が大切ですね。世界チャンピオンも、応援の力に感謝しています。

 

(略)

>●できないことはやってあげよう

>これは一つの例ですが、このように親が応援してくれると、子どもは好きなことをどんどん深めていくことができます。>すると、「自分はこれが得意だ」と思えるので、自信がついて自己肯定感が高まります。

 

そうですね。’好きこそ物の上手なれ’ と言われていますね。自己肯定感は、自信喪失の裏返しですからね。

 

>そうなると、他のことでもできると思えるようになります。>同時に、自分がやりたいことを自分で見つけてどんどんやっていく自己実現の喜びを味わうことができます。>こういう経験をたくさんさせてあげることで、自己実現力がつき、自立できるようになります。

 

そうですね。それは才能教育ですね。人間には自己実現力が大切ですね。そうでなければ、人間は没個性的なりますね。金太郎飴のような顔をした人間になりますね。

 

>ですから、生活習慣的な面で苦手なことは、できるように工夫してあげて、それでも無理ならやってあげてもいいですから、いつまでもそんなところをつつかないでください。

 

そうですね。人口呼吸器の必要な子供には、必要な装置をつけましょう。

 

>その分もっと伸ばせるところを先にどんどん伸ばしてあげましょう。>そうすれば、よい循環が始まります。>子育てや教育のコツは、「難しいことは後回しにする。先に上げられるところから上げていく」ことです。

 

そうですね。才能教育ですね。

 

>このようなわけで、「できないことをやってあげると自立ができない」などという迷信・ウソ、作り話で苦しむ必要など全くないのです。>できないことはやってあげてください。

>しかも明るく楽しく。

 

親子ともども楽しく暮らしましょう。

 

>叱り続けて親子ともども弊害の泥沼に沈む、などといった最悪のパターンだけは絶対に避けてください。

 

そうですね。反省の押し売りはやめましょう。

山本七平は、自著 <ある異常体験者の偏見> の中で、反省の押し売りに関する疑問を、下の段落のように述べています。

、、、、、私が常に不思議に思うことは、戦前の「恥を知れ、反省しろ」であれ、新井宝雄氏の「反省が見られない」であれ、本多勝一氏の「恥としなければならない」であれ、軍隊の「キサマラ、反省がタリン」であれ、「恥を知れ、処決せよ」であれ、たえずこの言葉を口にするこの人たち自身が「自らを律しそれを基準にして生きている主義」は、一体全体、何という主義だったのだろうかという疑問である。(引用終り)

 

 

.

 

 

 

 

 

 


閲覧数395 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2018/11/29 02:02
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
シンちゃんさん
[一言]
明るい未来社会を築こう
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=838871