■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=842549
2019年10月25日(金) 

小夜の中山名物「子育飴」を手に入れました。

その目的は何か?・・・と言うと煮物なんです。

以前、ある飲み屋さんでイカの丸煮を注文したことがあります。

艶があってふっくら煮えていたので聞いてみたら、隠し味に水あめを入れているということでした。

イカの煮付けを食べたくなってその事を思い出しました。

 

小泉屋さんに休商日を聞こうと電話したところ「これしか処」や「こだわりっぱ」にも卸しているとのこと、そこで一番近くのこだわりっぱで買いました。

小泉屋さんは宝暦元年創業なんですね、スゴイ歴史です。

 

まだ肝心のイカを買ってないのでまずは初物のサトイモの煮付けに入れてもらいました。

おいしかったです。

 


閲覧数2,618 カテゴリ日記 コメント8 投稿日時2019/10/25 07:57
公開範囲外部公開
コメント(8)
時系列表示返信表示日付順
  • 2019/10/25 15:41
    隠し味、イイですね。
    機会があったら何かに挑戦してみたいです。
    次項有
  • 2019/10/25 17:29
    鉛筆shinobiさん
    > 趣味遊友さん
    イカの丸煮は大好物なので楽しみにしています。
    はらわたも一緒に煮ます。

    実を言うと私はイカ男なんです。
    イカのどんな料理でも大好きです。
    次項有
  • 2019/10/25 23:08
    佐夜鹿の峠は金谷との堺です。
    青年団の時は、ここで呈茶のサービスをやったことがあります。
    小泉屋さんは掛川なので接点はありませんが、
    看板娘の可愛い子がいると言うので、こっそり、
    見に行ったことがあります。
    高嶺の花でした。

    久延寺の近くにも、友達がいました。
    小学生の時に遊びに行って、おばあさんが
    瓶から水飴を出してくれました。
    美味しかったです。
    この辺りは皆さん、水飴を作っていたようです。

    私の実家はここから4キロほど南、
    神谷城というところです。
    思わぬ昔を思い出しました。
    次項有
  • 2019/10/26 07:37
    鉛筆shinobiさん
    > 隣のとろろ園さん
    飴は特定の店で作っていたわけではなくこの辺りの名物だったんですね!

    私は夜鳴き石伝説の後に売り出したんだと思っていましたがもっと昔の話なんでしょう。

    隣のとろろ園さんの秘密が少しずつわかってきました。
    次項有
  • 2019/10/26 14:19
    ちゆきさん
     こんにちは。
     小泉屋さんは新道沿いなので後発だと思います。
     旧東海道の久延寺の並びに二十軒ぐらい茶店があったと聞いていますが、新道が出来て街道から外れると廃れ、今は扇屋(十年前は土日祝のみ営業でしたが、若しかすると今は閉店したかも)が残るのみです。
     「飴の餅」がメインでしたが、作り立てでないと供せないので小夜の中山峠が主街道から外れて廃れ、今は「子育て飴」だけになっています。

     子供の頃、扇屋に行くと、御婆さんが甕の中に竹の棒を突っ込んで飴を巻き付けて供して呉れました。三十円でした。容器に入ったものは確か百円だったと思います。容器は、勿論プラスチックではなく、木製でした。

     小泉屋さんの娘が、中学校で同級生でした。

     十年近く前に私が書いた文章です。
    http://www.isozu.name/kakeuni2010C/x03toukaido.pdf
    次項有
  • 2019/10/26 21:14
    鉛筆shinobiさん
    新道と言っても国道一号線なので戦後の道路ですよね!
    確か昭和26年ごろに国一が出来たと思います。

    ということは旧東海道の全盛期の頃、小泉屋さんはどの道沿いにあったのでしょう?

    夜鳴き石伝説が出来た頃の街道は、おそらくその後の東海道ほど開けてなかったと思います。
    私が夜鳴き石伝説をお客様に話す時、いつもその点を突っ込まれはしないかとヒヤヒヤしています。
    次項有
  • 2019/10/27 00:03
    ちゆきさん
    > shinobiさん
     こんばんは。
     小泉屋さんの昔に付いては存じません。人に訊いてみて、若し分かったら報告しますね。
     旧東海道の日坂峠は、鎌倉時代に西行法師が句を詠んだことで知られるように、古くから栄えたと思われます。「沓掛の坂」が雨が降ると急坂過ぎて通れなくて日坂祝が満杯になったとか。

     日坂に関する民話「夜泣石」と「やいばのきじ(蛇身鳥物語)」の朗読へのリンクを張っておきます。
    http://www.isozu.name/minwa/index.html
    次項有
  • 2019/10/27 13:09
    鉛筆shinobiさん
    > ちゆきさん
    ありがとうございます。
    小夜の中山峠超えは東海道三大難所(急な坂)の一つだったと聞いています。
    掛川宿に比べると伝説がたくさん残っていますね。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
shinobiさん
[一言]
Encantado=nice to meet you
■この日はどんな日
ほかの[ 10月25日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み