お疲れさまでした。
確かに、それぞれ威風堂々、見事です。
本式のやり方知らずに、小さいの作りますが、
参考にさせてもらいます。
今回は自治会の公会堂・公民館に設置された門松の2回目で、掛川市中心部に近い周辺自治会の門松をご紹介します。(このシリーズの最終回となります)
最初は駅南の下俣区自治会からです。 下俣区公会堂に設置の門松。当ブログでは始めてのご紹介です。↑
歴史的有名な地の名称が自治会名となっている、十九首公民館の門松です。↑
中宿公民館の門松です。通行量の多い道路に面していますから、多くの皆さんの目に止まったことと思います。
後に掛川市の指定樹木「垂木の大杉」を持つ、宮中公民館の門松。
続いては公会堂に設置された門松です。 桜木小学校入口近くにある田中公会堂の門松。
逆川のほとりにある七日町区公会堂の門松。訪問した時は完成したばかりでした。
令和三年の門松はいかがだったでしょうか。 特に自治会の門松は地元の皆さんが自ら設置されているところが多く、多様に飛んだ門松が、コロナ禍を吹き飛ばしてくれるのではないでしょうか。
|