書き込み数は206件です。 | [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 21 ] | ◀▶ |
カメの甲羅干し、脚を伸ばすことがあるようです。 飼われているカメも野生のカメも。
カメは爬虫類で変温動物、自ら体温を調整する事は出来ない。 そのため、体温を上げる必要のある時は甲羅干しを行い体温を上げる。
脚を伸ばすのはリラックスしている状態で無防備でもある。 脚を上げてバラン |
2日に撮影したツツジ。
源ケ谷池 1面緑の葉があるところに白い花が一輪、ツツジと分かり撮影。 他に蕾も見えなかった?? 下の写真と比べるとおかしい、何故だろう。 年寄の記憶違いなのでしょう。 上の方に … [続きを読む] |
上条恒彦の歌が一番有名ですね。
旅立ちの時 旅立ちの日に 卒業式に歌われる歌ですかね。 今回はshinobiさん風のタイトルにしてみました。 ” 旅立ち ” のイメージの歌を思い浮かべたら、この歌が思い出されました。
毎日仕事帰りに、源ケ谷池・大池(南)・大池公園水たまりの3か所を回っております。 14時前後の確認です。
源ケ谷池 何時も居るカルガモの他は、カワウとオオバンだけでした。 オオバンも留鳥もしくは冬鳥です。
|
以前のブログで生きるために必要なので甲羅干しを行っていると書きました。
甲羅干しの利点 |
食物連鎖の上位のものが下位のものを捕食する。これは普通に行われている事です。
猛禽類( たか・わし・ふくろうなど )がノネズミやノウサギを捉えるのが思い出されます。鳥も捕食するのでしょうが、我々人間がそれらを見る機会が多くはないのでしょう。
大池公園水車近くの水たまりでも、大池( 二つ池 |
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 21 ] | ◀▶ |