書き込み数は31件です。 | [ 1 2 3 4 ] | ◀▶ |
今朝ウオーキング途中、ラジオを聞いていたら松下幸之助氏の名言集を紹介していました。 全て記憶はできませんでしたが、その中の一つがとても印象に残りました。 「人より劣っている事を悔やんではいけない、しかし今の自分が一年前の自分と比べて劣っているとしたら悔やむべきである!」 松下さんの凄いところの一つは多くの名言を残していることです。 その名言を残すということは決して口先だけではないと思います。 「それだけのことをやって来た」という自信からだと思いますので改めて感心させられました。 |
本日やっと我が家の田植えが終わりました。 田植機で植えるので、あっという間ですが機械なりに小回りが利かずに残ってしまったところを補植します。 これは昔ながらの手植えなので沼に足を取られながらフラフラと移動します。 滅多にこのような動きをしないので、本日はもう疲労困憊です。 “さなぶり”という言葉もご存じない方が多いでしょう! 漢字では「早苗饗」と書くそうですがその漢字の通り、田植えが終わった後のお祝いとして御馳走を頂く慣習です。 昔は粗末な食事ばかりでしたので、子供たちもこのような機会を楽しみにしていました。 当然、田植えは一家総出 … [続きを読む] |
16日のSBS「イブニングeye」で掛川城からの中継を見て訪れたお客様は本日もかなり多かったです。 … [続きを読む] |
田んぼを歩いていたら、こんな近くまで「ケリ」が近づいてきました。 例によって「陽動作戦」かと思ったのですが、まだ子供は近くにいませんでした。 どうやらエサに気を取られていたようです。 ひな鳥が生まれて来ると「キキキー」「ケケケケー」とか大声でまくし立てます。 その鳴き声から「ケリ」と言う名前になったとか? 家代川付近にはトンビも現れますが、トンビやカラスに対しても夫婦で追い掛け回しているシーンが良く見られます。 この声は初夏の「風物詩」でもあります。 漢字では「鳧」と書くそうですが“いいじゃん”では文字化けしますかね? “けりがつく … [続きを読む] |
もう静岡のローカル局としてはこの春最後と思いますが夕方の情報番組「Evning Eye」が掛川城から生中継します。 この日はその前に名古屋のCBCからもテレビ取材があります。 こちらは人気お笑いコンビ?の「・・・じゃねーよ!」が来る予定です。 SBSは重永智子アナウンサーと戦国武将さんとの絡みを生でオンエアーの予定ですが、今のところ・・・・?で内容は修正される可能性があります。 まあ、見てのお楽しみと言うことです。 |
今日は代掻き(シロカキ)でした。 農家でない方はあまり馴染みのない言葉ですが、田植えの前に田んぼの土を掻き混ぜる作業です。 今はトラクターですが、私の子供の頃は牛を使って田起こしをしていました。 「牛馬のようにこき使う」という言葉がありますが、正に牛さんにとっては重労働だったようです。 牛さんも何をやらされるのか判っていたので、家を出る前に座り込んでしまってストライキをした、という話を聞いた事があります。 結果的には鞭で叩かれて出て行った訳なんですが、今の自分だったらどうも可哀そうでなりません。 当時は農家も死活問題なのでそんな甘い事 … [続きを読む] |
本日16時45分からの静岡あさひテレビの情報番組「とびっきり静岡」では掛川城下で活躍している方たちの紹介があります。 … [続きを読む] |
[ 1 2 3 4 ] | ◀▶ |