災害コミュニティのイベント
イベントの詳細情報です。
第90回ふじのくに防災学講座開催のお知らせ
【開催日】2016年09月17日(土) 【閲覧数】2,785
2016年07月18日 12:01
【開催時間】10:30 〜 12:00
【備考】平成21年静岡沖地震のその後と駿河湾海底の地震活動
【参加者数】1名
【開催場所】静岡県地震防災センター2階ホール
9月17日(土)午前10時30分より第90回ふじのくに防災学講座が開催されます。講師は東海大学海洋学部馬場久紀教授です。2009年(平成21年)
8月11日(火)午前5時7分 駿河湾を震源とするM6.5の地震は、
県内にも大きな被害を及ぼしました。掛川市でも住宅屋根が崩れたり、断水で
ボランティアセンターの立上げも検討され私も召集されいよいよ本番と思った次第です。結果ボラセンの立上げは中止されましたが、東海地震かと思った揺れでした。今年海上保安庁の海底調査でも遠州灘沖に新たなひずみが蓄積されている
ことが判明しました。掛川も激震地域の予想が出ていますので、現在の駿河湾沖の様子は大変気になります。写真は地震直後の北中学給水所の様子です。

書き込み数は2件です。
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ]
Re[2]: 第90回ふじのくに防災学講座開催のお知らせ
【返信元】 Re: 第90回ふじのくに防災学講座開催のお知らせ
2016年07月25日 09:42
ちゆき様、こんにちわ。コメントありがとうございます。
先週の駿河湾沖の地震もなんだか嫌な感じでした。
時節がらちょうどいいテーマかと思われます。
どうぞよろしくお願いいたします。
Re: 第90回ふじのくに防災学講座開催のお知らせ
【返信元】 第90回ふじのくに防災学講座開催のお知らせ
2016年07月20日 14:56
 こんにちは。

 8.11からもう7年も経ちましたか。
 あの時は我が家は壁が崩れ落ちて屋根瓦がずれましたが、怪我人もなく生活への影響も軽度でした。(うちには井戸があります)
 東海地震で震度7が来たら、嘉永時代に建った我が家は持たないかもしれません。(構造が古すぎて、簡単には耐震補強が出来ない)
 桑原桑原・・・いや、出来る範囲内で事前対策を進めております。

 前書きが長くなりましたが、9月17日(土)の県地震防災センターの講座は聴講したいと思います。