![]() 【開催日】2017年03月02日(木)〜2017年03月12日(日) 【閲覧数】4,681
2017年02月24日 14:02
|
【開催時間】09:00 〜 17:00 【備考】どなたでも入場無料です。 【参加者数】1名 【開催場所】掛川市立中央図書館1階 生涯学習ホール |
東日本大震災が発生してから今年で6年になります。 震災で犠牲になった方々の7回忌とも重なります。 『忘れない』を合言葉に、そして大災害への備えを目的に普段より 防災活動を行っている各団体さんの協力を得て写真展を開催します。 詳細は別紙チラシをご参照ください。 犠牲者になられた方々を悼み 3月11日(土)14時46分に黙祷の ご協力よろしくお願い申し上げます。 |
書き込み数は27件です。 | [ 1 2 ] | ◀▶ |
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ] |
Re: 終わりましたね
【返信元】 終わりましたね
2017年03月15日 13:06
|
ちゆきさんご協力たいへん感謝申し上げます。
今回の写真展をきっかけに、防災にまつわる団体さん同士の 連携を密にしてゆきたいと思っています。 その第1歩として23日に代表者の皆様と反省会と時期開催の 協議を行う予定です。人使い荒くてごめんなさいですが・・・。 |
終わりましたね
【返信元】 3・11東日本大震災他 大災害写真展開催
2017年03月13日 12:35
|
私は参加できませんでしたが、お疲れ様でした。
写真展は終わりましたが、復興はまだ道半ばです。 ところで、拙ブログやフェイスブックでも、写真展の案内をさせて頂きましたし、自宅前にポスターを掲出させて頂いておりました。 <3月11日・・・あれから「もう6年」、されど「まだ6年」(ちゆきの懸想文)> http://chiyuki333.hamazo.tv/e7337729.html ![]() |
本日終了しました。皆様に感謝申し上げます。
【返信元】 3・11東日本大震災他 大災害写真展開催
2017年03月12日 23:18
|
本日3月12日(日)16時、皆様のおかげで写真展が
終了となりました。ご来場、ご協力いただいた皆様に 深く感謝申し上げます。 片付けも参加団体さんと職員の方々みんなで行い守備よく 17時閉館となりました。 展示物や説明など至らない点も多々ありましたこともお詫び申し上げます。 この3月11日の時期に今後共被災地状況と活動報告を兼ね 今後もメッセージを発信させていただくつもりです。 【忘れない】ことは何だろう?それは【備えること】そんな風に思います。 どうぞこれからもご支援のほど宜しくお願い申し上げます。 |
参加団体紹介。ふっこう支援掛川。
【返信元】 3・11東日本大震災他 大災害写真展開催
2017年03月12日 23:02
|
今回の写真展の団体さんの調整をさせていただいた
ふっこう支援掛川の紹介をさせていただきます。 東日本大震災が起きた直後、平成23年3月26日 発足、支援活動・減災活動を行っております。 震災の起きる1か月前の研修会では、このあと災害支援活動が 実際のものになるとは思いもよりませんでした。 3・11が私たちの原点です。息の長い支援活動を 目指して頑張ります。 |
ちゆきさん告知ご協力ありがとうございました。
【返信元】 Re: 3・11東日本大震災他 大災害写真展開催
2017年03月12日 22:40
|
本日写真展16時にファイナルとなり、片付けも守備よく
17時閉館となりました。多くの皆様に支えられた11日間 でした。ラック菊川店さま、ラック浜岡店さまもチラシ掲示 ご協力いただきました。今回お世話になった皆様に感謝申し上げます。 3・11追悼の集いで飾ったお花は私の従業員さんが生けて くれました。東北の皆様に真心こめて映像をお送りします。 |
Re: 3・11東日本大震災他 大災害写真展開催
【返信元】 3・11東日本大震災他 大災害写真展開催
2017年03月12日 03:55
|
いよいよ、展示も今日3月12日(日)16時までとなりました。
お時間のある方は是非、足をお運びください。 P.S.私事ですが、昨日の追悼式典、袋井で所用があったため、欠席させて頂きました。 |
参加団体さんの紹介。NPO法人WAKUWAKU西郷さま
【返信元】 3・11東日本大震災他 大災害写真展開催
2017年03月11日 23:09
|
環境部門においては掛川で草分け的な存在の
WAKUWAKU西郷さんをご紹介します。その事業実績は こどもたちの未来を育くむ気持ちがベースになっています。 代表は松浦昌巳さん、五明の自然豊かな西郷が見渡せる場所 が拠点となっております。古紙回収で太陽光発電を設置、 緑のカーテンは今や一般的な夏の事業として有名です。 被災地支援は中学生高校生大学生が大勢参加し、教育分野に 大きく貢献しております。映像は災害ボラの事前説明会の模様です。 古紙回収は年中、時間帯関係なく出せるので助かっています。 |
3・11追悼の集いを本日開催します。
【返信元】 3・11東日本大震災他 大災害写真展開催
2017年03月11日 09:54
|
第6回目となる 【東日本大震災 追悼の集い】を
本日14時より掛川市中央図書館 写真展会場にて行います。 松井三郎掛川市長も今回もご参列下さる予定です。 市長は1回目より毎回ご参列くださり、ご自身のライフワーク として捉えていただいていることに感謝申し上げます。 横断幕も友人の増田さんが書き上げてくれました。 多くの皆様のご参加のほど宜しくお願いいたします。 写真は第2回3・11絆の集いの模様です。 |
Re[2]: ちゆきさま ありがとうございます。
【返信元】 Re: ちゆきさま ありがとうございます。
2017年03月11日 09:43
|
ご覧いただきありがとございます。
6年の月日が経過し、自分にとってあっという間の 年月でした。こうして支援に関わらせていただき よかったと思います。募金や毛布集めも貴重な体験 でした。今後も息の長い支援続けてまいります。 |
Re: ちゆきさま ありがとうございます。
【返信元】 ちゆきさま ありがとうございます。
2017年03月10日 22:10
|
> 今朝3月10日(金)朝のNHK静岡さんでも紹介していただきました。
今夕にも放映されたのを、拝見いたしました。 |
新聞社記事も掲載されています。
【返信元】 3・11東日本大震災他 大災害写真展開催
2017年03月10日 11:13
|
3月4日(土)中日新聞社、中東遠版と
きょう10日(日)静岡新聞社 中東遠版に 写真展記事を掲載していただいています。 多くの皆様に支えられ、ご協力感謝申し上げます。 |
ちゆきさま ありがとうございます。
【返信元】 Re: 本日より開催です。
2017年03月10日 11:04
|
ちゆきさんご投稿ありがとうございます。
さすがちゆきさんの撮影アングルはプロの腕前ですね。 今後も継続して支援のメッセージを多くの皆さん と共有してゆきたいと思っています。よろしくお願いします。 今朝3月10日(金)朝のNHK静岡さんでも紹介していただきました。 |
Re: 本日より開催です。
【返信元】 本日より開催です。
2017年03月10日 03:32
|
残すところ3日間ですね。
|
参加団体さんの紹介。NPO法人静岡県ボランティア協会さま
【返信元】 3・11東日本大震災他 大災害写真展開催
2017年03月08日 09:26
|
5つめは、静岡県ボランティア協会さまをご紹介します。
静岡県総合社会福祉会館(静岡市市民文化会館南)2階に 事務局があり、県内ボランティア活動の中心的な役割を担って います。1977年(昭和52年)4月10日設立、40年もの 長い歴史を刻んでおられます。災害支援活動も活発に主催、年1回の 災害図上訓練も先日行われました。今回も東日本大震災の 発災から時系列の活動・被災写真を60点ほど展示協力して いただいています。市民が主役のみんなにやさしい社会づくりを 後押ししていただけるよう会員さんも募集中です。 写真は企画された熊本支援活動のボランティアさん方が福岡空港に到着した様子です。 |
参加団体さんの紹介。掛川の風景を創る会 さま。
【返信元】 3・11東日本大震災他 大災害写真展開催
2017年03月07日 13:14
|
4つ目の団体さん 『掛川の風景を創る会』は、今回
防災用品として、地元の木を使った避難所スペースの 間仕切りを提案・展示しています。木の香りがほのかにして 職人さんたちが丁寧に仕上げた温もりのある作品です。 解体するとジャングルジムになり、普段使いも便利です。 会の発足は25年6月、目的は掛川の風景を守り・育てる 設計士2名・建築工事業者5名で結成され、代表は 一級建築士の清水國雄さんです。NPO法人時ノ寿の森と 団体パートナーとして木材の買付けを行い、山から始まる 掛川ブランド【時ノ寿木組みの家】の普及に力を入れています。 4月30日(日)街中トランポリン広場にもぜひお出かけください(チラシ添付) |
参加団体さんの紹介。NPO法人御前崎災害支援ネットワークさま
【返信元】 3・11東日本大震災他 大災害写真展開催
2017年03月06日 10:26
|
本日の3つ目の団体さんの紹介は、御前崎災害支援ネットワークさま
です。中越地震より活動を開始し、代表は落合美恵子さん(御前崎市) 御前崎市を中心に、全国規模での災害支援活動を行い、また防災分野 では県からの要請で多くの講演依頼を受け活発に活動しておられます。 地元でも災害VC立上げや避難所の訓練、災害時の弁護士さん活用研修、 昨日行われた県ボランティア協会さんの図上訓練スタッフなど勢力的に こなされ、発想力と行動力とわかりやすい説明が評判です。 詳しくはwebサイトhttp://omaezaki-ds.net/ ![]() バイク・アマチュア無線ボランティア募集講座開催予定:チラシ参照 |
参加団体さんの紹介。掛川市防災士の会さま
【返信元】 3・11東日本大震災他 大災害写真展開催
2017年03月05日 11:53
|
2回目の団体さん紹介は 掛川市防災士の会 さまです。
代表者は、掛川市在住の 内田光則会長さん。会設立は 平成26年10月、呼称が掛川市防災士の会、正式名称は ふじのくに防災士会掛川市委員会 会員はふじのくに防災士、日本防災士機構防災士の資格者 で構成されています。 自然災害による犠牲者をなくすことを目的に、地域防災力の向上や イメージトレーニングの普及活動など活発に事業展開されています。 本e-じゃん掛川のコミュニティにも登録されています。ぜひそちらも ご覧ください。新たな会員さんも募集中です。 |
参加団体さんの紹介。南郷地区女性自主防災会さま
【返信元】 3・11東日本大震災他 大災害写真展開催
2017年03月04日 10:53
|
今回写真展2017の出展団体さんは合計7団体です。
1団体ずつご紹介をさせていただきます。 南郷地区女性自主防災会は25年8月に結成。 南郷地区の8つの自治区の女性のみで28年度は合計31名で構成されています。 代表は落合満江さん(上張区)。毎月1回定例会を行って活発な団体さんです。 広域避難所における女性の役割を考えるのが目的です。NHKたっぷり静岡でも 特集が組まれ放送されました。女性防災倉庫設置も画期的な取り組みです。 ペット防災の写真や防災倉庫中身の在庫表も展示中です。 |
本日より開催です。
【返信元】 3・11東日本大震災他 大災害写真展開催
2017年03月02日 23:12
|
あいにくの小雨模様でしたが、本日9時より無事写真展が
開催されました。団体一覧も折り紙のリングを施し、 7団体の代表の皆様の写真も添付したものが完成しました。 大災害に学ぶコーナー(被災地写真)と、大災害に備える コーナー(防災・減災)の2つに分類しております。 受付の机上の資料もご自由にお持ちください。 館内は3・11関連図書コーナーも開設中です。 12日(日)16時まで、大勢の皆様のご来場お待ちしています。 |
明日の開催に向け準備も整いました。
【返信元】 3・11東日本大震災他 大災害写真展開催
2017年03月01日 23:07
|
きょうは9時から14時まで展示準備作業を
図書館職員さん、団体の皆様とともに行い 無事開催にこぎつけることができました。 『受け継ごう 思いやりの連鎖を』のキャッチフレーズは 私の夫が仕事のアポを断られ、失意の底にあった中で考えてくれたもの です。無茶なお願いでしたが、段取りに加速をつけてくれました。感謝。 |
[ 1 2 ] | ◀▶ |