第五地域生涯学習センター【公式】の「史跡めぐり 第2回」
「史跡めぐり 第2回」の書込一覧です。
新着返信
返信がありません
史跡めぐり 第2回
【閲覧数】570
2017年10月01日 18:02

掛川第五地区まちづくり協議会 教育文化部会 活動第2弾

 

史跡めぐり 第2回

 

日 時 : 2017年9月30日( 土 ) 9:00~12:00

参加者数 23名  ( 一般 15名、区長 3名、まち協役員 3名、部会員 1名、広報 )

 

めぐった場所

 水神宮

 十九首塚

 里道稲荷

 東光寺( 十九首町 )

 伊藤嵐牛句碑( 十九首町 )

 十王堂( 十王町 )

 松ヶ岡( 旧山崎家住宅 )

 河川改修碑( 下俣町 )

 

 

 

                                  マキの木( イヌマキ )の実 「 やぞうこぞう 」

              先端の白い部分は種 赤いのが食べられる部分 甘いそうです

              掛二小正門の少し先

 

水神宮

この地は、最初の水源地。掛川の水道は、県下では熱海に次いで古い。

大正時代、掛川の水道料金は高かった!!

他の町の二倍、清酒と変わらない。右の写真を参照下さい。

 

十九首塚

 

里道稲荷神社

” 正一位 ” ですよ、格式が高いのですね。御神徳は家内安全・商売繁盛。

特に、失せ物の判明に霊験があるそうです。

 

東光寺

               成田山( 不動明王尊 )   成田山新勝寺の遥拝所

 

伊藤嵐牛句碑 ( 東光寺の山門にある )

 

掛川市八坂生まれの俳人、江戸時代の終わりから明治時代の初めに活躍。

 

 

 十王堂

 

松ヶ岡( 旧山崎家住宅 )

行在所( あんざいしょ ): 天皇の宿泊施設

                   長屋門            式台のある正式な玄関

                 表座敷( 玉座 )

欄間は松だが、上部に空間が多い。座敷に座った状態から見上げた時に、良いと感じるようにしてあるのではと。

床の間の手前の木。普段は”カバー”  が掛けてある。

明治天皇のようなお客様がある時のみ取り外す。

2枚の板を裏側で、紙を貼りつけて固定してある。

直角にして覆う、外して折りたたみ、保管する。右の写真は裏返しにしたところ。

 

水戸の偕楽園の石碑(何の碑?)の拓本。大きな物なので、直立状態では無く、倒した状態での拓本ではないかとの事。

何故、この拓本があるのか? 掛川に偕楽園があり、その後水戸に出来た???

 

掛川偕楽園と水戸の偕楽園のお話

http://www.youtube.com/watch?v=O79R6UFURL4

  

 

 

河川改修碑 

 この改修碑のある場所が、写真手前に曲がりくねっていたものを

 現在のようにまっすぐに直した。以前、この地に橋が掛かっていたが

トラック毎落ちてしまったそうです。

 


返信書き込みはありません。