書き込み数は13件です。 | [ 1 2 ] | ◀▶ |
ある高級住宅団地に幽霊が出るという噂が流れていると言う。 そんな話を雑談の中で聞いた。 そんな話が今時ある訳ないのに何故だろう気にする人が居るからだがその人にとっては迷惑の話だ早く終結してもらいたいものだ、幽霊を装った通り魔でも現れれば事件になる。 幽霊さんそんな所に出なくても俺の夢の中にでも出て来てくれないかなー幽霊さんなら難聴のオレとでも話が出来るだろう。 |
ISSから5ヵ月半ぶりに地球に帰還した古川さんが「風呂に入りたい」と言ったとか聞いて思い出した。 俺が怪我をして寝たきり状態から少し回復して最初に風呂に入れてもらったのは入院から3ヵ月後明日は浜松のリハビリ病院へ転院すると言う日だった。 それも普通の浴槽ではなく棺桶の様な細長くて浅いタライにバスタオルの上で寝ている俺を数人がかりでバスタオルを持ち入れてくれたお湯が張ってある訳ではなく空のままで入った。 看護師さんとヘルパーさんがシャワーで洗いながらお湯を入れてくれる背中の方から少しづつお湯が増え温まってくるこの時の感覚気持ち好さは今思 … [続きを読む] |
第一試合に縁ある関係のチームが出場したが負けた。 残念ではあったがよくやった。勝つに越したことはないが高校生である、朝錬から放課後遅くまで厳しい練習をしてきた成果は決勝進出できないからといって色あせる物ではない。 彼らの今後の人生に大きく花開くことだろう。 第二試合はテレビ観戦した。 準決勝進出の4チームは特別シードのチームだった。 決勝戦を戦う静学・清商は今日の準決勝が県大会初戦だ全国レベルの両校であるから実力的には問題ないが同じ高校生であるから大差で負けるにしても対戦したかった高校もあるではないかと思うと負けるチャンスもないのは … [続きを読む] |
緑茶が生活習慣病を改善させる効果があることを科学的に立証するために掛川市は共同研究(市・東北大・野菜茶業研究所・九州大)「掛川スタディー」を進めている。 大変結構なことだと思うがまず飲まないと意味がない。 習慣的に毎日多くの茶を飲んでいる茶産地の掛川市民がガン死亡率が低いとか高齢者でもパワーがある人が多く医療費も平均以下であると「ためしてガッテン」で紹介された。 お茶は薬ではないので毎日飲み続けることが大切だこれをPRするには効能を科学的に説明して納得できたら飲む確かにイイ こじ付けだが、テレビを見るときスイッチを入れチャンネルを合 … [続きを読む] |
茶のしずくという石鹸を使った人からアレルギーがでた重篤患者もいるという。 お茶の効能は良く知られている、お茶は健康飲料であるので[茶のしずく]の石鹸で洗えば美肌になるだろうとイメージが沸く、商品名としてすばらしいが アレルギーが出た「茶のしずく」の茶の字を見ただけで[飲み茶]としてはイメージダウンするだろう。 お茶の製品を使い香りや色を売りにした石鹸もおそらく市販されていると思うが今回の様にお茶の成分が原因でないのに「茶」のイメージダウンは残念である。 お茶関係者はどのように対応するのでしょう |
11日の朝に妻の実家の母が亡くなった その日の夜には組み内でも不幸があった。 その前から妻は連日心身ともに忙しく苦労が続いている。 オレは手助けも出来ずに葬儀の予定時に合わせて 家で手を合わせているだけである 食事の心配もしてもらっている おにぎりでもカップラーメンでもいいから |
今日は2011年11月11日今11時11分 こんな時間に暇の人はいない。 オレもぼちぼちリハビリやらなキャァ |
中日新聞には原発事故による特集がしばしば連載される。 今回は第四部 レベル7「X年」の廃炉。 1回目の見出しだ 「予想外退治に一年」スリーマイル島原発 メルトダウンに至った原子炉圧力容器内にある溶けた燃料をドリルで削り除去作業を始めるために配管から胃カメラのようなものを入れたら、もやもやと漂う緑色の物体を映し出した。 「あれは藻じゃないのか、なんでこんなところに入り込んでいるのだ」モニターを見つめる作業員から驚きと戸惑いの声があがった。 落胆は大きかった。藻が原子炉の中に入り込んで視界が悪いなんてまったく予想していなかった。見通しが悪 … [続きを読む] |
520日間の隔離生活から元気に出てきた姿が先日テレビに映った。世界から選抜された医師や研究者の男性6人がモスクワの特別施設模擬宇宙船の窓のない空間の中で520日間1年5ヶ月(滞在30日と往復の日数)を生活し、将来の友人火星飛行520日間「火星往復」の模擬実験が終了したのだそうだ。 24時間監視カメラで見られている家族や恋人との通信はメールや距離感を想定したちょっと間のある会話でして居た様だったが寂しかったに違いない。 もしオレが生まれ変わり選抜される様な能力の持ち主に変身でき望まれたとしても絶対辞退するだろう。 先日のコッチさんのブログ『五感の質屋 … [続きを読む] |
[ 1 2 ] | ◀▶ |