掛川茶の歴史を知りたいのトピック一覧
掛川茶の歴史を知りたいに登録されているトピック一覧です。
トピック数は40件です。 [ 1 2 3 4 ]
[ 最新投稿順 ] [ 作成日順] [ 投稿者順 ] [ 閲覧数順 ]
被災地にお茶を送りたい! (3)
【閲覧数】1,490
2011年03月30日 12:37
最新投稿:11年04月10日 21:34
仙台の茶商が剛毛した「謝茶」の石碑が、粟ケ岳にあります。

掛川の深蒸し茶が最初に火がついたのは、昭和中期の仙台からだったとか。

東山の歴史調査でわかりました。

そんなことで、仙台では、深蒸し茶、特に掛川茶、大変人気あるそうです。
でも、今のところ流通が難しくなっているそうです。

仙台の東北福祉大学に、私の茶友(学科長)が、被災者ボランティア本部を置くという、お知らせをくださいました。

担当者が茶道部の…
お茶が教えてくれること (1)
【閲覧数】1,374
2011年04月04日 13:50
最新投稿:11年04月06日 17:59
被災地にお茶を送りたい!と、いう呼びかけに賛同くださった茶農家の方から、

こんなメッセージをつけてお茶をいただきました。

これは、お茶畑と毎日の生活が密接な私たち、茶の町の住民にも勇気をいただける一文と思い、御礼も込めて書き添えさせていただきます。

「東北地方太平洋沖地震の被害に遭われたみなさまに心よりお見舞い申し上げますと共に、少しばかりですが、私の作ったお茶を贈らせて頂きます。

贈らせて頂いたお…
2011年04月04日 12:44
最新投稿:11年04月04日 12:44
掛川駅で、東山のお茶のPRをされているときに、ちょうど行くことができました。

そこで、東山茶畑歴史マップ、できたてホヤホヤを配っていただいてましたが、

その時、思ったのですが、

「環境に貢献する茶畑のお茶を飲むということは・・・」

「東山のお茶を飲む”私たち”も環境に貢献することになる!」

と、気が付いたのです。

そうか、

そうですよ、

東山のお茶を飲む人は、絶滅危惧種の植物や昆虫を保護してるというこ…
2011年03月26日 16:28
最新投稿:11年03月26日 16:28
印刷完了しました東山茶畑 歴史マップを配布中です。

こちらの作成に当たり、

古老や地元の皆様への聞き取り調査と、
『東山郷土史』『小笠茶業史』を中心とした地元の資料を多数参照させていただきました。

しかし、短い期間ということもあり、実証、調査が十分でないものもございます。
(できるだけ表現をその場合は「言われている」「伝承がある」など確定的な書き方を避けましたが)

これを機に、さらなる調査などが行われ…
怖い 首切り沢 (1)
【閲覧数】1,387
2011年03月21日 00:35
最新投稿:11年03月21日 19:54
本日は大変うれしいことがありました。
安否がわからなかった仙台のお茶人さんから、こちらを気遣うメールいただきました。

大事の中、様子を書いてくださったのが本当にありがたかったです。

23日は、輸出セミナー(世界緑茶協会主催)で講演は前から決まっていたのですが、

25日も急きょ講演が入りました。

地震で予定されていた講師の方がこれなくなったそうです。

代役で呼ばれたのですが、このようなことで自分が役に立…
2011年03月21日 19:14
最新投稿:11年03月21日 19:14
今、チャリティ茶会用のお茶を届けに、

袋井の荻原製茶さんがいらしてくださいました。

そこで、東山茶歴史マップをお見せしたら!

「この栄西禅師像の南側の台座に『荻原』の先代の名前が入ってる。
袋井では豊田肥料さんの名前も入ってる」

ということを教えいただきました。。。。

ナント・・・

つながってたんですね。
当時、この像を作るときにご協力されたそうで、

このマップをお見せして初めて知りました。

東山のお茶も…
付箋紙が取れたとき (0)
【閲覧数】558
2011年03月21日 12:45
最新投稿:11年03月21日 12:45
掛川の茶畑の歴史ツアーマップを作る作業も年度末となり、少しずつ、落ち着いてきました。

「郷土誌」に、書きまとめようとつけておいた付箋紙が、
すべて、今日、とれたのをみて、安心しております。

と、いいつつ、

紅茶とウーロン茶の話がまだ書いてない!!

のですが。。。

忘れずに書かないと!!
この石は何? (3)
【閲覧数】1,131
2011年03月13日 13:06
最新投稿:11年03月16日 10:46
「これより右 志○○」

町の境界線のようですが、お写真いただいた中にありました。

「シ○○」という地名が近くにあるのでしょうか。

これもメモがてら、次回聞きたいので、書いておきます。


加えて、茶壺の写真を見せていただきました。

享保十八年
「廿(二十)八月吉日」と読めるのですが、

それでは意味が通じないと思いますので、

二行目の一文字目の読み取りができていません。

この年は閏七月があったようです。

閏の…
観光振興とグルメ (0)
【閲覧数】624
2011年03月13日 11:17
最新投稿:11年03月13日 11:17
昨日、東山いっぷく処に行くときに、自転車の一行を車で追い抜きました。

いっぷく処で、その方たちにまた再会しますと、
北海道からの方たちとご一緒された地元の自転車愛好者の皆様でした。

「サイクリングだけが目的ではなく、
美味しいものがある、という場所に出かけるのが一番の目的」

というのを聞いて、

観光振興には、美味しいもの、名物が欠かせないのだと実感しました。

最近、ウォーキングの方たちも美味しいものが食…
2011年03月13日 01:43
最新投稿:11年03月13日 01:43
もう一つ、お弁当をいただいた観泉寺様で、

古老の方にお聞きしたのですが、

七つ釜へ焼津のお寺の和尚様や信者の方がいらっしゃるときは、

「魚を持ってきてくれる」ので、大変ありがたかったと。

昔は、山だったので、なかなか魚を食べるということができなかったそうです。

今の世代の方たちは知らないことでしたので、お話し聞けて良かったです。
[ 1 2 3 4 ]