■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=855026
2023年03月26日(日) 

NHK大河ドラマ「どうする家康」第12回「掛川城の戦い」が今夜放送されます。

ストーリーとしては史実を変えることはないと思います。

 

しかし、楽しみにしている点がいくつかあるんです。

 

まず、当時は天守閣は建っていなかったので、現在の天守台のところにどんな建物があったのだろうか?、それをドラマでどう描くのだろうか?

 

また服部半蔵は今川氏真が掛川城に逃げ込むのをどのような手段で確認したのだろうか?

 

掛川城では今川氏真、城主朝比奈泰朝以下3000人の今川軍が5ヶ月半も立て籠もっていたと聞きますが、その間どんな生活をしていたのだろうか?

 

家康軍は約7000人と言うが、その間の彼らの食料調達はどうしていたのだろうか?

周辺住民はどうやって過ごしていたのだろうか?

 

霧噴き井戸伝説は出てくるのか? 出るわけないか!

どうせなら抜け穴が出てこないかな?

 

そして放送終了後の「ゆかりの地紹介」はどこなのか?

・現在の掛川城の紹介はあるのか?

・今川が最初に遠江進出をした掛川古城か?

・今川氏真の菩提寺がある杉並区今川町の観泉寺なのか?

 

ちなみに当時のかけがわは「懸河」または「懸川」と表記されていましたが、果たしてどうでしょう?

 

いや~楽しみだなぁ、WBCよりワクワクしていますよ!

 

 

 

 


閲覧数169 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2023/03/26 15:12
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2023/03/27 14:22
    昨日、BSで今川氏のそれからをやっておりました。
    生き延びて、徳川氏や織田を頼ってるのには、ビックリしました。
    蹴鞠や和歌がそれからの身を助けてるのです。
    東京に今川の地番もあり、幕末までも今川の家系は存続したようです。初めて知ったことでした。
    次項有
  • 2023/03/27 20:51
    鉛筆shinobiさん
    > みつちゃんさん

    一時は諏訪原城(牧野城)の城主を家康から仰せつかったようですが、しばらく努めてイヤになったようです。


    当時親のかたきでもある織田信長の前で蹴鞠を披露することで敵意がないことを示したのでしょうか?

    戦国武将で一番多くの歌を詠んだことでも氏真は知られています。
    ギネスものです。

    江戸時代全般を通じて徳川幕府も今川家にはお世話になったと思います。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
shinobiさん
[一言]
Encantado=nice to meet you
■この日はどんな日
ほかの[ 03月26日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み