>東洋経済オンライン >「経験もツテもなし」で海外大学に進学する秘訣 海外大学が日本人向けにする「ひっかけの質問」 >日野田 直彦 の意見 • 5 時間前 >箕面高校や武蔵野大学高校、そして武蔵野大学附属千代田高等学院などで「普通」の生徒が海外進学し注目を集めた日野田校長。 >「塾なし、海外経験なし、経済力なし」でも海外大学に行くための秘訣とは。 >なぜ海外に行くべきなのか、そして海外進学の秘訣を、日本と海外の教育にくわしい千代田国際中学校校長が、本当に学校で身につけるべきことや、ミライを担う人たちに向けてのメッセージをまとめた『東大よりも世界に近い学校』から一部抜粋、再構成してお届けします。 (略) >いまがチャンス >海外の大学の多くは留学生の受け入れに積極的です。 >世界大学ランキングには採点項目があり、「多様性」もその一つです。 >多様性というのは、簡単にいうと、どれだけ多くの国や人種の学生や研究者が集まっているかということです。 >もちろん、多様な国々から多様な人種の学生を集めている大学が高い評価を得ます。 >とくに、日本の学生は人気です。 >日本人学生が少ないからです。
日本では海外留学が不人気ですからね。留学したものは、非国民・外人扱いにされる恐れがあります。日本人の序列争いを避けた留学はわが国では勲章に成らない。
>つまり、いまがチャンスなのです。 >海外の大学が日本人学生を欲しがっているということは、比較的入学しやすいということです。
我が国では難関出身者が幅をきかせていますからね。
>私は、だれにでも留学を進めているわけではありません。 >日本の大学や大学制度にもいいところはあります。
日本は序列社会ですからね。序列作法が通用します。礼儀正しい人間に成れます。
>向き不向きもあります。
無哲学・能天気の人間は未来社会には不向きですね。
>大切なのは、なんのために大学に行くかを考えて、そのうえで、どの大学に、あるいはどの国の大学に挑戦するかを決めることです。
大学では自己の哲学 (考え) を作ることを目的にすべきですね。無哲学・能天気では通用しませんね。
>希望があったり興味があったりするのなら、最初から「自分には無理」などと考えずに、可能性を探り、挑戦してみてください。
そうですね。‘少年よ、大志を抱け’ ですね。
.
|