書き込み数は6件です。 | ◀▶ |
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ] |
Re: 災害モードでのトピック作成について
【返信元】 災害モードでのトピック作成について
2011年09月26日 17:33
|
ご意見ありがとうございます。
トピックを作成する目安は市民安全課としっかり確認していきます。 「トピックを作成するのが早すぎる」というケースはないと思います。 災害モードにするしないは別として、警報などが予想される時点で トピックは作成しても良いのかもしれません。 掛川市役所 IT政策課(緊急情報班班員) 戸田慎吾 |
Re: 災害モードでのトピック作成について
【返信元】 災害モードでのトピック作成について
2011年09月26日 13:26
|
市民安全課さんが忘れないでやっていただけるのなら、警報が出たらすぐに市民安全課さんでトピックをたてていただくようにしたらいかがでしょうか?
地震の場合も、震度を決めて例えば震度2なり3以上の時はトピックをたてたらいかがでしょうか? それ以外の方は、災害情報を見つけたときに、もしトピックがたっていなかったらトピックをたてるようにしたらいかがでしょうか? |
Re: 災害モードでのトピック作成について
【返信元】 災害モードでのトピック作成について
2011年09月26日 11:38
|
みなさんご意見ありがとうございます。
災害コミュニティの画面は災害対策本部の大画面テレビに映し出して情報共有しています。 倒木などの被害が多く、道路状況などの情報はとても有用でした。 コミュニティ説明への記載やトピックの内容を移行したことの説明は必要ですね。 たとえ緊張している状態でも必要事項をもれなく記載するために状況に応じた文例を準備しておく必要を感じています。 写真については時間がかかっても移行するべきでした。 画像情報の方が文字情報より重要であることの方が多いはずですから。 今回は市民安全課とちゆきさんのトピックがあり、ちゆきさんのトピックの方に多くのコメントがついていました。 どちらを残してコメント受付を一本化するか非常に悩みました。「早くしなければ」と焦ってもいました。 「事故になら無い様に注意するではなく、事故になら無い仕組みを作る事を重視」 冷静ではいられない状況下では、個人の判断で融通がきくよりも、簡潔な仕組みが必要なのですね。 今回はある程度予知できる災害でしたが、地震、ゲリラ豪雨、竜巻など突発性災害の場合はトピックが乱立してしまう可能性もあります。 そうなればトピックの一元化も困難になります。 どうすれば市民の方々がコメントしやすく、対策本部での情報収集がスムーズにできるのか、東日本大震災や台風被害での地域SNSでの活動内容の情報収集をして研究していこうと考えています。 掛川市役所 IT政策課(緊急情報班班員) 戸田慎吾 |
Re: 災害モードでのトピック作成について
【返信元】 災害モードでのトピック作成について
2011年09月25日 23:21
|
トピックを作る際 最初の投稿を優先させるべきです。
今回は確か ちゆきさんが最初に投稿したと思いますが? 市側が遅れる場合もあります。 最初のトピックに市側のコメントも書き込む方が 系列的に使い安いと考えます。 前の記事をコピーして削除するよりも確実でしょう。 最上段を編集できないと言う事ですが 編集できないのであれば編集できる様にプログラムを書き換えてください。 使いにくい事があれば システムの変更で使い安くするのが基本です。 普通会社などで事故があると事故の原因を調査し 事故になら無い様に注意するではなく 事故になら無い仕組みを作る事を重視します。 |
Re: 災害モードでのトピック作成について
【返信元】 災害モードでのトピック作成について
2011年09月22日 13:47
|
一災害一トピックにして良かったと思います。
早急な対応ありがとうございました。 ただ、気になった点といえば ■「災害モードになった際にはトピックを編集・削除をさせていただくことをご了解ください」ということを、“このコミュニティについて”の説明に載せておく。 ■内容をテキストコピーして市民安全課のトピックにコメントとして載せた際、他のトピックは削除したことを一緒に書き込む。 ■削除されたトピックに写真も投稿されていたので、その写真(番号)も一緒に移す。 (文面だけより、写真もあった方が状況が伝わりやすい) といった対応も必要だったのかな?と思います。 とはいえ、実際に災害にあったときに、そこまで出来る余裕があるかは分かりません…。 今回の災害を踏まえ、色々と考えていかなければいけませんね。 いいじゃん掛川編集局/河住、杉山 |
Re: 災害モードでのトピック作成について
【返信元】 災害モードでのトピック作成について
2011年09月22日 11:53
|
今回の手法は良かったと思います。
1つに統一されていると投稿もしやすかったです。 対策本部ができた場合市民からのトピックの情報は 本部でも確認されていらっしゃるのでしょうか? プロジェクター等に写して情報が共有されていれば 幸いです。 このような時ですのでできるだけ情報をお伝えしよう と思い、タクシーから無線での連絡をいくつか投稿 させていただきました。 |
◀▶ |