トピック数は67件です。 | [ 1 2 3 4 5 6 7 ] | ◀▶ |
[ 最新投稿順▼ ] [ 作成日順] [ 投稿者順 ] [ 閲覧数順 ] |
2009年09月10日 16:57
|
最新投稿:09年09月10日 16:57
|
経済危機による雇用対策の一環で国がおこなっている外国人のための日本語教室で、就業体験がおこなわれました。 今回で3回目となる農業体験では、ゲンベエ農園の栗の収穫作業がおこなわれました。 午後1時半から3時までの1時間半の間、参加した14人の皆さんには黙々と収穫作業をおこない、50kg弱の栗が収穫できました。 それも、ただ収穫するだけでなく、空になったイガの決められた場所に寄せたりとても大変な作業です。… |
2009年09月10日 09:29
|
最新投稿:09年09月10日 09:29
|
栗は掛川特産の作物ということは、みなさんもご存じのことと思います。 私たちが始めたイノシシ対策圃場をきっかけに、市民団体(NPO法人スローライフ掛川)が掛川特産の栗を使って”栗焼酎”を醸造し、掛川ならではの物作りに挑戦しようと栗焼酎プロジェクトを立ち上げました。 農業特派員としては、このプロジェクトが成功し、栗生産農家・販売店・飲食店の収入に繋がることを期待しています。 併せて、協力者を募集し… |
2009年07月21日 16:37
|
最新投稿:09年08月17日 16:06
|
2009年度県鳥獣被害対策総合アドバイザー養成研修が始まりました。 昨年は私を含め、掛川市から2名が参加しました。 今年は市から1名、掛川市農協から2名が受講しています。 農協から参加していただいたのは、頼もしい限りです。 会場となる圃場はJAしみず管内の興津川流域の農地。この地区は近年アライグマの被害も増えている。 この研修での最重要課題は、地域の農家・非農家が一体となって畑に害を成す鳥獣を追い払うこと。ど… |
2009年07月03日 12:59
|
最新投稿:09年07月03日 12:59
|
日程が決まりました。 と き 11月21日(土)午後2時から ところ 竹の丸 参加費等の詳細は決まり次第お伝えします。 ここでみなさんにお願いです。 ①お手伝いいただける方の募集 ②抹茶用の石臼 当日は、自分で挽いて抹茶を飲んでみよう。と話が盛り上がりました。 ついては、抹茶用の石臼を貸していただける方がいましたら、事務局にご連絡ください。 以上2点、ご協力ください。 <連絡先> 竹の丸事務局(… |
2009年06月29日 10:49
|
最新投稿:09年06月29日 10:49
|
昨年9月に紹介した、県職員有志で作業している農園を紹介した。(コメント26) http://e-jan.kakegawa-net.jp/modules/topic/topic_vi…0&l=50 ![]() 27日(土)に例によってふらふらと渓流釣りに出かけ、大平を通ると、また知った顔が(^_^)/ 「昼にみんな戻るから寄ってけよ」とうれしいお誘い。 それなら・・・… |
2009年06月22日 19:13
|
最新投稿:09年06月22日 22:24
|
竹と利平さんからこんな質問が・・・ 「掛川及び中遠地域で『竹に関する』活動があるか教えてください。」 というもの。 市内では竹の利活用について認識がなかったので、早速、県中遠農林事務所に確認した。 回答は概ねこんな内容です。 竹の有効利用の問い合わせに関しては、以下の2箇所が有力だと思われます。 1.静岡県環境再生医の会・日本ビオトープ静岡事務局 ビオトープ事務局については毎年環… |
2009年05月22日 13:39
|
最新投稿:09年06月18日 18:17
|
山女魚里親分校を知ってますか? 掛川市原田地区最北の森町と川根町との境に位置した場所、そこでアマゴの養殖を行っている市民活動団体があります。 この団体が今回、明ヶ島キャンプ場の指定管理を受けキャンプ場運営もしていきます。 分校では、キャンプ場利用者へのアマゴの提供やイベントを計画しているそうです。 詳しくは、また掲載させていただきます。 というわけで・・・ 先日、山女魚里親分校では、アマゴに興味のある市内… |
2009年06月04日 21:22
|
最新投稿:09年06月08日 16:49
|
掛川市の文化財「竹の丸」が14日まで一般開放されています。 http://slowlife-k.sakura.ne.jp/takenomaru/ ![]() 竹の丸の管理団体、NPO法人スローライフ掛川による第1回目の自主事業は・・・ 掛川手揉み保存会と大城手揉み保存会による、手揉み実演です。 日 時 平成21年6月6日(土) 大城手揉み保存会 平成21年6月7日(日) 掛川手揉み保存会… |
2009年06月05日 16:41
|
最新投稿:09年06月05日 16:41
|
肉牛部会では、定期的に自分たちの飼育し、製品となる肉牛の研究会を行い、飼育方法の研鑽をしています。 今回の共励会でも、経済連小笠食肉センターのプロの目で自分の育てた牛の評価を受け、今後の飼育方法を絶えず模索しています。 初めて見たので、牛の肉塊が吊されている光景は少々ショックでしたが、これも、私たちを生かせてくれるものです。知っていおいてください。 吊されている肉塊が2つで一頭です。 有名なボクシン… |
2009年05月29日 08:58
|
最新投稿:09年06月05日 12:07
|
今回は、皆さんにも馴染み深いタヌキについての掲載です。 ◇ ◇ ◇ タヌキは沖縄県を除く全国に分布し、農村では最もよく見る動物だが、農作物を食害する害獣でもある。農研機構・中央農業総台研究センター鳥獣害研究サブチームの竹内正彦主任研究員に、タヌキの生態と防除対策を紹介してもらう。 ◇ ◇ ◇ <プロフィル> たけうち・まさひこ1964年生まれ。金沢大学大学院自然… |
[ 1 2 3 4 5 6 7 ] | ◀▶ |