トピック数は67件です。 | [ 1 2 3 4 5 6 7 ] | ◀▶ |
[ 最新投稿順▼ ] [ 作成日順] [ 投稿者順 ] [ 閲覧数順 ] |
2009年02月27日 17:13
|
最新投稿:09年04月27日 16:56
|
農業特派員となり1年が過ぎようとしています。 そこで、この1年で知り合った皆さんに声がけをし、独自で耕作放棄された栗畑を借り、復活させ、かつ、イノシシ被害で困っている農家の皆さんに対策方法を見てもらい、一緒に勉強会をしようという試みです。その先には収穫を上げ、栗の産地復活を目指し、農業収入を増やしてもらうことが最終目標です。 イノシシに困っていて対策を模索している、農業で収入増を考えている、こ… |
2009年04月17日 11:32
|
最新投稿:09年04月22日 12:10
|
市内に限らず、有害鳥獣被害で鳥による被害も大きな問題です。 先日はカラスについて紹介しました。 今回はヒヨドリ・ムクドリ編を紹介します。 ↓↓↓ 鳥獣害対策 カラス編(日本農業新聞)はこちら ↓↓↓ http://e-jan.kakegawa-net.jp/modules/topic/topic_vi…pcd=130221 ![]() |
2009年04月17日 09:21
|
最新投稿:09年04月17日 09:21
|
一週間ほど前から、ツバメを見かけ始めた。 どこかに巣作りをしていないか、と注意して見ていたがなかなか見あたらない。 職場でそんな話をしたら先輩のH田さんが、 「家の農機具倉庫にいるよ。朝シャッターを開けると、元気に飛び出して夕方暗くなる頃帰ってくるみたい。」 と教えてくれた。 早速カメラに収めようと、昼12時にH田さん宅に行ってみたが巣は空っぽ。 次は午後4時・・・これも同じ。 夕方… |
2009年04月16日 17:30
|
最新投稿:09年04月16日 17:30
|
http://e-jan.kakegawa-net.jp/modules/topic/topic_vi…pcd=130221 ![]() で紹介した、杉谷の原田農園に寄ったところ、ちょうどりんごの花が咲き始めていた。 白い花は実の成る木(津軽・王林・あいかの香り等)で、りんご園の中ほどに植わっている。 それを囲むように外部ネットにそって、濃いピンクの花が咲いている。 これは受粉樹(受粉専… |
2009年04月15日 22:24
|
最新投稿:09年04月15日 22:24
|
お茶がこんなに芽吹き始め、近いうちにお茶の収穫が始まります。 通常ならば梅雨前までに田植えを終わらせる、と記憶しています。 しかし茶処掛川の農家は、お茶の前に田植えを終わらせなければなりません。 というわけで5月中旬まで、田んぼの耕運・水引とお茶刈りに農家は大忙しです。 |
2009年04月13日 17:50
|
最新投稿:09年04月14日 00:06
|
昨日、笹間川に渓流釣りに行った。 途中の川根温泉の北100m付近で、満開の御衣黄桜を見つけた。 黄緑色の花が満開である。ちょっと地味ではあるが、これはこれで美しい。 大須賀支所の南側にも御衣黄桜が咲いているだろう。 どなたか、大須賀区域の御衣黄の咲き具合を教えてください。 |
2009年04月08日 09:26
|
最新投稿:09年04月08日 21:00
|
gooのトップページの注目スポットに、東山地区の茶文字が掲載されています。 富士山静岡空港からも見ることができますので、空港開港の際は空港から北西の方角を眺めてください。 トップページ(注目スポット):http://www.goo.ne.jp/ ![]() 地図:http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E138.4.23.758N34.5…d=0&st ![]() |
2009年03月28日 19:27
|
最新投稿:09年03月29日 07:51
|
富士東製茶農協青年部からの案内です。 喫茶ふじとうin粟ヶ岳’09 by 富士東製茶農協青年部 4月4日(土) 9:00~16:00 粟ヶ岳山頂 栄西禅師像前にて 加久良煎茶、加久良紅茶でおもてなしします。 桜満開の山頂で、大パノラマを見ながらの「花見茶」はいかがですか? お席代100円 ![]() |
2009年03月27日 17:58
|
最新投稿:09年03月28日 19:32
|
NPO法人とうもんの会が全国土地改良事業団体連合会主催の農業農村整備優良地区コンクールにて、会の活動が認められ農林水産大臣賞を受賞しました。 会の活動は、地域農業、地域社会の文化伝承など、とうもんの里(施設)を使って来場する皆さんに体験や学習の場を提供しています。 今回は、その活動が認められての受賞です。 是非一度とうもんの里に寄ってください。 |
2009年03月27日 15:45
|
最新投稿:09年03月27日 16:12
|
カラス対策(上)㊤ ー 餌探し広範囲移動 ー 鳥類の中で、最も大きな農作物被害を与えるカラス。雑食性で何でも食べ、賢く、わなにかかりにくい。農研機構・中央農業総台研究センター鳥獣害研究サブチームの吉田保志子主任研究員に、カラスの生態と対策を紹介してもらう。 ◇ 身近で見掛けるカラスには、ハシボソガラスとハシブトガラスの2種類がある。農村地域には両種が普通に生息し、果樹… |
[ 1 2 3 4 5 6 7 ] | ◀▶ |