掛川市立東山口小学校のアルバム一覧
掛川市立東山口小学校に登録されているアルバム一覧です。
アルバム数は87件です。 [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ]
[ 最新投稿順 ] [ 作成日順] [ 投稿者順 ] [ 閲覧数順 ]
2014年07月31日 11:54
最新投稿:14年07月31日 11:54
6年生は、かしの木発表会に向けて、「東山口地域の歴史や伝説」について調べ学習を進めています。
7月には、地域のさまざまな歴史や伝説について詳しい岡本さんと、鈴木さんのお二人をお招きし、お話を聞かせていただきました。
手作りの地図を見せていただいたり、地域に伝わる歌を聞かせていただいたりと、貴重な体験をすることができました。子どもたちにとっても、大変参考になりました。 
水と仲良く、安全に (0)
【閲覧数】560
2014年07月15日 09:15
最新投稿:14年07月15日 09:15
昨年に引き続き、掛川市体育協会にお願いして「水辺の安全教室」(5.6年)を開催しました。水難防止の知識や方法を体験を通して学びました。水辺の安全知識、着衣水泳、救命具の扱い方、そしてカヌー体験をしました。2時間の講習でしたが身を守る体験として貴重な時間でした。

六年生を送る会 (0)
【閲覧数】603
2014年03月03日 16:50
最新投稿:14年03月03日 16:50
5年生が中心となって六年生を送る会を開催しました。
船(かしの木号)に乗って、島をめぐる船旅に出かけると趣向で行われました。
それぞれの島では各学年が6年生への感謝を込めた出し物を贈りました。
思い出深い会になったと思います。

 
老人クラブの方々との交流 (0)
【閲覧数】479
2014年01月30日 14:25
最新投稿:14年01月30日 14:25
1年生が生活科の授業で、昔の遊びについて学んでいます。
今回、老人クラブの方々に、けん玉、お手玉、おはじきなど、遊びのやり方を教えてもらいながら一緒に楽しみました。とても楽しい時間を過ごすことができ、ありがとうございました。

 
なかよし集会 (0)
【閲覧数】472
2014年01月22日 13:04
最新投稿:14年01月22日 13:04
業間に、なかよし集会が行われました。
縦割り班で整列し、今月の歌を歌ったあと、全校で今月の詩「お祭り」を群読しました。足でリズムを打ちながら、全校が一つになり、迫力もありました。
5年生が縦割り班の6年生一人一人の自慢を紹介してくれました。その良さが来年度にもつながっていくことと思います。
保健委員会からはインフルエンザの予防について寸劇を行ってくれたあと、ゲームを楽しみました。

新年のつどい(もちつき) (0)
【閲覧数】505
2014年01月08日 13:37
最新投稿:14年01月08日 13:37
毎年恒例の新年のつどい(餅つき)が行われました。
良質米部会やPTAの方々のご協力で、5年生が田植えや稲刈りをしたもち米を使って、もちつきを楽しみました。
杵をつくことも全員が体験し、できたおもちをその場でいただきました。とってもおいしかったです。

 
持久走記録会 (0)
【閲覧数】587
2013年12月12日 14:37
最新投稿:13年12月12日 14:37
今日(12/12)、持久走記録会を実施しました。
天気はまずますでしたが、風が強く、寒さを感じる日、その中を全校の子どもたちが力いっぱい走りきりました。
素晴らしいのは、全校皆出席で、見学者もなく全員の子が完走したことです。一人一人の本気を見ることができた持久走記録会でした。

しめ縄飾り作りに挑戦 (0)
【閲覧数】499
2013年12月11日 16:58
最新投稿:13年12月11日 16:58
5年生がしめ縄飾り作りに挑戦しました。
芝山さんと田辺さんのお二人に、作り方を教えていただき、苦労しながらも何とかしめ縄飾りを作り上げることができました。ありがとうございました。

 
消防訓練 (0)
【閲覧数】564
2013年12月05日 13:03
最新投稿:13年12月05日 13:03
火災発生時の避難訓練を行いました。
防火扉が閉まった状態で普段とちがう様子の中、運動場へ避難しました。
その後、1~3年生は煙体験、4~6年生は救助袋による避難体験をしました。
最後に6年生全員とと5年生の一部の子が、消化器(水)による初期消火体験を行いました。
火事にならないように気をつけることが大切ですが、いざというときに慌てないで行動できるようにしたいと思います。

ハローティーチャー (0)
【閲覧数】461
2013年11月28日 15:14
最新投稿:13年11月28日 15:14
栄川中学校の岡田先生が6年生に社会(地理)の授業をしてくださいました。
世界で一番気温が高いところ、低いところ、雨が多いところ、少ないところなど地図や写真で確かめていきました。
そのような所に住んでいるわけを考えていくことで、なぜ地理の勉強をするのか少しわかったのではないかと思います。

[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ]