2025年 5月

27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/?key=45278
■最近の書き込み
書き込み数は1,180件です。 [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 118 ]
2025年05月18日(日) 
3年生の授業風景を紹介します。
3Aは体育でバスケットボールの授業をしていました。攻め2人、守り1人という2対1の状況で得点をする練習をしていました。攻める生徒は、少しでも楽に点が取れるよう、パスを工夫して練習を重ねていました。
3Bは数学で因数分解の公式を用いる問題について考え、取り組んでいました。多くの問題を解き、様々な種類の問題にも対応できる力をつけることを目指して一生懸命頑張っていました。
さすが3年生。授業に向かう姿勢が、とても前向きで真剣であり、とても感心しました。

閲覧数53 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2025/05/18 07:50
公開範囲外部公開
2025年05月16日(金) 
5月16日(金)3年生の進路説明会が行われました。今回は、掛川東高校、掛川工業高校、島田樟誠高校の3校が来校し、各校の説明を詳しくしてくれました。高校卒業後の進路や学びの内容、部活動など、各校の特色や良さなどをじっくり聞くことができました。これからの進路選択の参考にし、自分自身の進路をしっかり考えていきましょう。

閲覧数83 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2025/05/16 19:18
公開範囲外部公開
2025年05月15日(木) 
2年生の授業風景です。2Aは美術の授業です。この日は、泡を使ったモダンテクニックに挑戦していました。ペットボトルに貼った網に絵の具と洗剤をつけ、飲み口から息を送って泡を作り、画用紙に垂らしました。予想もしない美しさに子供たちは驚いていました。
2Bは英語の授業で、「call it 〜」という文型を使う練習をゲーム形式で行なっていました。カードのキャラクターに名前を付け、1番に言えた人がもらえるというゲームです。みんなカードを獲得しようと必死で英語を使っていました。2Cは数学の授業です。文字を使って二桁の数字を表すにはどうしたらいいか考えていました。

閲覧数108 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2025/05/15 19:30
公開範囲外部公開
2025年05月14日(水) 
5月13日(火)城翼祭に向けての専門委員会が行われました。城翼祭は、各種目に出場して競い合うだけでなく、全体や種目の運営を委員会が担当します。まさに、自分たちの手で作り上げる体育祭です。この日は、各委員会で、細かなルールについて話し合ったり、役割分担をしたりして準備を進めました。先生方の力を借りず、生徒の力で作り上げる城翼祭を是非実現させてほしいと願います。一人一人の運営面での活躍も期待しています。

閲覧数120 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2025/05/14 19:05
公開範囲外部公開
2025年05月13日(火) 
1年生は入学して約1ヶ月がたちました。授業ごと先生が替わる教科担任制にも慣れ、どのクラスでも積極的に発表したり、仲間と対話して考えを深めている様子がうかがえます。1Aの英語の授業では、自分の自己紹介を考え、周りの仲間と交流をしていました。1Bは保健の授業で、スポーツの発展や必要性についてグループでの話し合っていました。1Cは理科室で被子植物と裸子植物の違いや共通点について発表し合っていました。自分の考えを表現したり、対話したりすることを大切に、これからも深い学びを作っていきましょう。

閲覧数138 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2025/05/13 11:55
公開範囲外部公開
2025年05月10日(土) 
3年生の授業の様子です。
3Aの技術科の授業では、カランコエという花の栽培を学習していました。生徒たちは、鉢植えのカランコエから花と葉の一部を切り、ペットボトルで作った栽培容器に挿し芽をしました。小さな花を丁寧に扱い、真剣に作業をしていました。これから、生育の様子を観察、記録してレポートにまとめていきます。
3Bでは、社会科の授業で話し合い活動をしていました。大杉先生からの質問は、「世界恐慌時代にソ連だけが景気が良かった。もし、あなたが日本の総理大臣なら、この時代にどんな政策を行いますか?」でした。この質問に生徒たちは、悩みながらも一

閲覧数138 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2025/05/10 08:12
公開範囲外部公開
2025年05月09日(金) 
5月8日(木)1年生の体験入部の最終日でした。1年生は、自分が入部したい部活をいくつか体験し、入部する部活を決定します。どの部活でも、2、3年生の先輩が1年生に優しく教える姿が見られました。

閲覧数166 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2025/05/09 11:24
公開範囲外部公開
2025年05月08日(木) 
最近の2年生の授業の様子です。2年生の美術では、モダンテクニックと呼ばれる技法を学んでいます。2Bでは、フロッタージュ(こすり出し)に挑戦していました。表面が凸凹した物の上に紙を置き、クレヨンなどでなぞる技法です。2Cでは、網の上で絵の具を擦る、スパッタリング(霧吹き)に挑戦していました。どのクラスでも、予想しない偶然の色や形の美しさを感じながら生き生きと活動する姿が印象的でした。2Aは理科の実験の様子です。鉄と硫黄の粉を混ぜて加熱し、そこに塩酸を加えることで硫化水素を発生させる実験です。子供たちは、温泉タマゴのような匂いに顔をしかめなが

閲覧数127 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2025/05/08 14:11
公開範囲外部公開
2025年05月07日(水) 
本日の1年生の授業の様子です。1Aは、家庭科で「だし」について学んでいました。鰹節や昆布、椎茸などでとった「だし」の味を試し、匂いや味の微妙な違いを比べていました。料理のうま味をひき出す「だし」について学ぶ子供たちの生き生きとした表情が印象的でした。1B、1Cは道徳の授業の様子です。新しい仲間とのクラスが始まって一か月。みんなの前で同等と自分の考えを述べる生徒の様子や、友達の意見に熱心に耳を傾ける様子にクラスの温かさを感じ、嬉しく思いました。

閲覧数139 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2025/05/07 18:50
公開範囲外部公開
2025年05月02日(金) 
 本日、城東学園合同の引き渡し訓練が行われました。
 訓練は、南海トラフ地震臨時情報の「巨大地震警戒」が発表され、市から「授業中止」の指示を受けた場合を想定し、子供たちを保護者に引き渡す、という想定で行いました。
 子供たちは、臨時情報の発表の放送を聞き、「押さない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」の約束をしっかり守り、迅速に整然と体育館へ移動をすることができました。
 大雨の中での引き渡しとなり、保護者の皆様には大変ご負担をお掛けしました。ありがとうございました。

閲覧数181 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2025/05/02 17:40
公開範囲外部公開
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 118 ]
■プロフィール
城東中学校さん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 05月19日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
コメントはありません。
■最近の書き込み