5年生の総合的な学習のテーマは、「米作り」です。今日は、飯田さんを始めとした佐束ファームのみなさんと、米作りでお世話になる溝口さんが来校し、種まきを行いました。箱の中に指で穴をあけ、均等にお米の種をまき、水をかけました。箱は、溝口さんのビニルハウスに入れて芽が出るのを待つそうです。
5年生の理科では、「天気の変化」の学習をしています。天気の変化に雲が関係していることを予想し、それを証明するために雲の観察をしています。途中、南東から北西に動く雲を見て、「曇って西から東に動くんじゃなかった?」と疑問が湧き上がる一面も。さて、子供たちは観察結果からどんな答えを導くのでしょう?
1年生と2年生が一緒に、学校探検をしていました。校内にあるたくさんの教室を回り、シールを集めました。途中、校長室に入ると校長先生がいらっしゃって、ソファーに座らせてもらう一幕も。2年生のお兄さん・お姉さんが優しく導く姿が、成長を感じました。
全校揃って1年生の入学をお祝いする「1年生を迎える会」が開催されました。6年生が中心となって、企画・運営をしてくれました。1年生一人一人の自己紹介から始まり、たてわり班ごとのクイズ、最後はじゃんけん列車で大盛り上がりでした。15人の1年生のみんな、ようこそ佐束小へ!6年生のみんな、ありがとう!
時間割の都合により機会が減ってしまいましたが、1年間に2回、読み聞かせをお願いしています。お子さんがすでに卒業しているにもかかわらず、佐束小の児童のために読み聞かせに来てくださっている方が多く、本当にありがたいです。佐束小の児童が、読書好きになるきっかけを作ってくださっています。御家庭でも、お子さんと一緒に読書をしたり、市立図書館に行ったりする機会があるとよいですね。
佐束小学校では、学級の力を明確にし、アンケート結果からステージの取組の重点項目を決めていきます。5年生では、さまざまな意見が出る中で、「積極性」や「認め合い」が重要だという意見が多く、これから合意形成を図っていくのだと思います。よりよい学級を創っていくために、一人一人が当事者意識をもち、学級づくりに進んで参画する意識を高めていきたいですね。
明日の3校時に実施予定の「1年生を迎える会」に向けて、最終確認を行っていた6年生。参加児童が困ることがないように、細かいところまで配慮されていました。一生懸命に準備してくれている6年生の思いは、きっと1年生に届くはずです。
6年の体育の担当は、5年担任の深谷享平先生です。深谷先生は、6年の外国語も担当します。
今日は、体つくり運動の中の「体ほぐしの運動」に取り組んでいました。用具を操作したり、友達と動きをそろえたりする等、手軽な運動や律動的な運動を行うことで、体を動かす楽しさや心地よさを味わいます。
体を動かす中でいろいろな友達とコミュニケーションを図り、体だけでなく心の交流も図ることができ、笑顔にあふれた時間になっていました。
5年生の音楽の担当は、6年担任の池田紀子先生です。池田先生は、外国語も担当します。5・6年の先生2人で、高学年の児童の指導に当たっていきます。(学年部制)
今日は、楽譜を見て音符を読み、その後、リコーダーを吹きました。高学年になると、楽譜を読むことが難しくなりますが、苦手な子への支援もしっかりと行っています。昨年度と同じやり方で授業が進むため、安心して取り組むことができます。
低・中・高学年ごとに、交通安全教室を実施しました。交通安全協会の指導員2名が来校し、交通ルールを始め、自転車の点検方法や自転車の乗り方について指導してくださいました。
自転車は「軽車両」といい車の仲間であること、道路交通法改正により、乗車時のヘルメット着用義務化されているがかぶり方が正しくない子が多いことなど、大切な話がありました。中でも、自転車の定期点検をしたことがない子が多く、御家庭では事故に遭わないためにも定期点検をお願いします。