2025年 5月

27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=857131
2023年11月11日(土) 

今年は稲刈りを忘れたのでは

ないかと思う位、あっちの田んぼ

こっちの田んぼに金色のヒコバエ稲が

一面に広がっています。

温暖化のせいでしょうか?

 

 

 

チョウセン アサガオ

 

 

我が家のハイビスカスもまだ元気です。

 

 

今年も知人が柿を送って下さいました。

夏の暑さが厳しくて途中で青い状態の実が

沢山落下してしまったそうですが送って下さいました。

知人さんの気持ちがうれしかったです。

 

 


閲覧数301 カテゴリ日記 コメント12 投稿日時2023/11/11 15:47
公開範囲外部公開
コメント(12)
時系列表示返信表示日付順
これより以前のコメントを見る
  • 2023/11/12 16:21
    鉛筆ターコさん
    > 趣味遊友さん
    ありがとうございます。

    今年は稲刈り後、晴天が続いたので
    ヒコバエの生育も良くて長さも伸びて
    今まで見た事もない光景ですので
    ヒコバエの知識は無いですが
    投稿しました。
    ちょっと、はづかしいです。
    次項有
  • 2023/11/12 15:35
    ヒコバエですが、この頃、急に色づきはじめました。
    出かけても、まだ刈ってないのではと思う、ヒコバエを見かけます。
    寒くなって色づいたような気もします。
    もったいないと思いますが、今時分の風物詩になりましたね。
    次項有
  • 2023/11/12 16:31
    鉛筆ターコさん
    > みつちゃんさん
    ありがとうございます。

    温暖化でヒコバエも長く
    見れそうですね~(*^^*)
    そしてこの時期の風物詩にも、、、

    よく見るとお米もビッシリついていて
    本当に勿体ないです。
    次項有
  • 2023/11/13 20:49
    minonさん
    「ヒコバエ稲」初めて知りました。おコメも付いているのに収穫しないんですね。この年になっても、知らないことがいっぱいです。
    柿、美味しそうです。今年は収穫少ないと森町に実家のある人から聞きました。でも、商品にならないヤツだけど、と言いながらけっこう立派な柿もらいました。
    次項有
  • 2023/11/14 09:37
    鉛筆ターコさん
    > minonさん

    ありがとうございます。

    私もヒコバエ稲の事はE-じゃんに
    仲間入りしてから初めて知りました。
    E-じゃんは勉強になりますね~(*^^*)

    私も森町の次郎柿のお裾分けを頂きました。
    さすが、ブランド、美味しかったです。
    次項有
  • 2023/11/14 22:47
    穂がついたヒコバエ、勿体ないんで、
    何とか食べられないか,考えた事があります、
    もっと暇な時間があったら,収穫したかな〜。
    でも、出がらしのお茶と一緒で、美味しく無さそう、
    この辺では、バーナーで、焼いて、肥しにしてます、
    次項有
  • 2023/11/15 08:32
    鉛筆ターコさん
    > 隣のとろろ園さん
    ありがとうございます。

    検索しましたら
    「温暖地で早生品種のヒコバエならば十分に熟し
    収穫すれば食べられる」とありました。

    とろろ園さんの周辺ではバーナーで焼くのですね。
    さぁ、この辺りではどのような処理をするのかなあ~!
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
ターコさん
[一言]
毎日を楽しく!
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み