書き込み数は364件です。 | [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 37 ] | ◀▶ |
第二小学校投票所、駐車場が少なく大混雑です。 ① 校庭は利用していません。 ② 西側駐車場も利用していません、借りられなかったそうです。
体育館の周りの駐車スペースのみです。 交通誘導員などもおりません。 車の入退場の方向指示も無く、各自の判断で動いており、すれ違いのため更に時間が掛かっております。 一番混む時間帯であったかもしれませんが、車がじゅじゅつなぎの状態でした。
近くの皆様は徒歩の他が速いかもしれません。 秋葉神社の駐車場など他の駐車場を利用された他が良いかもしれません。 … [続きを読む] |
|
モンシロチョウやモンキチョウ、シジミ類もを良く見かけます。
ベニシジミ 春型
アゲハ(チョウ)も2回ほど見ました。 15日には黒いチョウを見ました。クロアゲハかカラスアゲハかモンキアゲハかは判りませんが。
ベニシジミ … [続きを読む] |
源ケ谷池において、もみじに赤いものが見えたので2枚パチリ。 自宅でPCへ取り込み、ネットで「もみじの花」で検索するとヒットしました。
無知ですみません、もみじは花が咲くのですね。当然と言えば当然ですが。 花の咲かない植物もあるのでしょ … [続きを読む] |
カメの甲羅干し、脚を伸ばすことがあるようです。 飼われているカメも野生のカメも。
カメは爬虫類で変温動物、自ら体温を調整する事は出来ない。 そのため、体温を上げる必要のある時は甲羅干しを行い体温を上げる。
脚を伸ばすのはリラックスしている状態で無防備でもある。 脚を上げてバラン |
カメの甲羅干しは頻繁に見る事ができます。 スッポンの甲羅干しはなかなか見るチャンスはありません。 スッポンは病気にならずに生きて行く上での甲羅干しがカメほど必要ではないのでしょう。
カメは気づかれて逃げる時もありますが、逃げない場合も何度も経験しています。 スッポンにはすぐに気づかれ逃げられてしまいます。 おまけに、しかりと隠れるように甲羅干しを行っていますので、全体像を捉える事は難しいです。 隠れているために、手前の草などにピントが合い、綺麗な写真となりません。 余裕があれば、少し先にピントを … [続きを読む] |
3月30日のブログで、3か所の渡り鳥が見えない、帰ったかもしれませんと投稿しました。その後の確認を報告致します。
源ケ谷池 カイツブリ・オオバン・カルガモ・カワウ・ダイサギ・アオサギが見られますが渡り鳥ではありません。コガモは数が減りましたがまだ数羽残っています。
大池(南) ヒドリガモは30日以降おりません。 30日以降で、キンクロハジロとヨシガモを各1回みましたが、その後おりません。
大池公園 水たまり コガモが残っています。5~6羽。
渡り鳥の中 … [続きを読む] |
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 37 ] | ◀▶ |