2025年 5月

27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=620216
2013年01月27日(日) 
なにも珍しいモノではないが私としては、よく今年、花が咲いたと思ったのです。
ベットの横にシクラメンの一鉢が置いてあります購入後5ー6年経過しています。
その間、水道水を時々与えるだけです。
根元にはコケがびっしり生えています。
年々葉は小さく花は少なくなって来ました。
シクラメンに葉がない時はコケだけが見えるだけで昨年の夏はもう芽を出すこともないだろうと思っていましたが知らない間に小さな葉が出て花が咲いて蕾も見られます。感動です。
コケとの共生が良いのか分かりませんが助け合っているように感じます。


閲覧数1,154 カテゴリ日記 コメント5 投稿日時2013/01/27 16:04
公開範囲外部公開
コメント(5)
時系列表示返信表示日付順
  • 2013/01/27 20:35
    makoさん
    手をかけてあげるのも大切なことですが、

    本来持っている生命力を引き出してあげるのも

    『優しさな』のでしょうか。

    とっても大切なことを教えていただいたように思います。
    次項有
  • 2013/01/27 21:08
    それぞれの生命の波長が、影響しあったのでしょうか?

    これから息吹く春に向かって、

    「再生と復活」

    巳年の暗示が見えてきました。
    次項有
  • 2013/01/28 11:55
    makoさん
    隣のとろろさん
    ありがとうございます。
    畑の「土作り」にはこの寒い時季に何度も耕し寒さと乾燥にさらして病菌や雑菌を殺す方法がある一方で残渣や雑草もそのまま残し自然のまま放置しても良いという農法もあります。
    どちらが良いかはその人次第だと思います。
    一般的には中間の方法が普通で人並みの物を作っていれば無難ですが・・・・
    makoさん、とろろさんには極上品を見せて戴きたいと思っちゃいます。

    東大野球部が桑田真澄氏の指導で強くなるとイイと思います。
    次項有
  • 2013/01/28 14:02
    5年目とはすごいですね。
    2年目までは咲かせていましたが頑張れる力はすごいですね。

    昨日もラジオから寒ざらしを聞きました。
    よく田を今頃耕してるのをみます。
    今はトラクターですが昔は鍬で起こしていたのをよくみました。
    農地を守りながら頑張ってくれてた両親を思い出しました。
    片付いた畑はこうしておくのも一理ありですね。
    春野菜を植える前です。
    参考にさせていただきます。ありがとうございます。
    次項有
  • 2013/01/28 16:37
    みつちゃんさん
    ありがとうございます。
    そのままでは元気が衰えますが畑に戻せば復活すると思います、が毎年お正月のお花にお金を使いましょう。
    コケは水を忘れると茶色に枯れたようになるが水をかけると生き返る、おそらく何年でも耐える事が出来るでしょう。
    今はコケが主役交代で楽しませてくれますがもし来年もシクラメンの芽が出れば……
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
まーちゃさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み