書き込み数は98件です。 | [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 10 ] | ◀▶ |
1年生の体育の様子です。6つの場の設定を行いました。 ○お腹にボールを乗せて仰向け四つん這いで運ぶ。 ○フラフープけんけん。 ○引っ張り合い ○棒を倒さず全員キャッチ。 ○頭に○○のせて ○ボールタッチ ○縄跳び 子どもたちは楽しくやりながら、できなかった動きがだんだんできるようになっていきました。経験することが、習得につながることを証明してくれていました。 |
4年生が、学校保健委員会に参加しました。講師には、NPO法人「浜松子どもメディアリテラシー研究所」 理事長 長澤弘子様と伊達医院医院長 伊達靖先生をお迎えして実施しました。 テーマは、「ネット・ゲーム・SNSの特性を知って、自分の生活を大切にした使い方を考えよう!」でした。 ネット依存が問題になる中、保護者と共にネット・ゲーム・SNSとの上手な付き合い方を考える学校保健委員会ですが、コロナ禍のため、保護者にはオンラインで参加してもらいました。 子どもたちは、質問に反応しながら、良さ、問題点と向き合いながら参加できました。 |
本日、3年生は、東京リコーダー協会講師 小澤章子さんをお迎えし、リコーダー講習会を開きました。指の動かし方、息の入れ方など、子どもたちにとっては難しい動作です。このコツを、この時間に掴むための講習会ですが、コロナ禍のため音出しなしの講習会でした。 |
4年1組が初陣を切り、逆川の探検に出かけました。小雨が降る中傘を差しながら現地に向かいました。堤防を降りる時には、土砂流失防止の金網の上を歩くのに気を配らなければなりませんでしたが、協は、「西山口まちづくり協議会」「西山口福祉協議会」の方々にお手伝いをして頂きながら、安全に配慮した活動ができました。 川にはヨシノボリ、エビ、ゲンゴロウなど多種類が生息していました。 教室では、パックテストを行い、逆川の水質について学習をしました。 |
昨年は、新型コロナウィルス感染拡大の影響で、1・2年生が予定していたあぶトレが実施できませんでした。 本年度もコロナの影響で実施はどうか判断に迷いが生じましたが、「本年度中止」にすると2年生はやらずに終わってしまうため、2年生だけ実施することにしました。 いつ、どこで、だれが危険に晒されるか分かりません。自分の身は自分で守るを基本とし、懸命に不審者役の方から逃げる表情は、必死そのものでした。 |
本日、2年生は掛川バスサービスの見学に行きました。掛川バスサービスでは、観光バスと定期バスの説明、そのバスのエンジンや椅子等の特徴の違いを学習しました。 バスの洗車、下から見たバスの見学を体験し、子どもたちはバスの多くを学びました。帰りには、オーバーブリッジから見た東西南北の景色を見て感動していました。 |
5年生のイベントが続きます。 この日は、ベルテックス静岡の広報の方を講師にお招きし、陸上の練習を体育館で行いました。スタート練習では姿勢を低く、そして腕振りで前進することを意識づけて頂きました。 最初と最後では、走りに違いが見られ、子どもたちの素直さに感心するばかりでした。 |
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 10 ] | ◀▶ |