■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=828139
2016年07月24日(日) 

毎年この時期になると栗の木のメンテナンスが欠かせません。

それが「カミキリムシ」による攻撃です。

 

幼虫が樹の幹や枝に穴をあけて芯から食い進んでいくんです。

放って置くと枝が枯れてしまいます。

 

どこを食っているかはその切り屑が穴の周辺に附着しているのですぐ分かりますが、最近は巧妙で葉っぱに隠れた部分を狙っていることが多いです。

一度処置した後に再度チェックして見つかる場合があります。

 

駆除方法としてはこの削り屑を落として穴を見つけたらその中にキンチョールなどの殺虫剤を噴霧注入してその穴をガムテープで塞いでおきます。

ある植木屋さんはスミチオンなど農薬の原液を脱脂綿に浸してピンセットで穴の中に入れてガムテープで巻いておくそうです。

 

どちらにしても一度穴をあけられた枝は勢いが弱いです。

 

 


閲覧数1,458 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2016/07/24 23:25
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2016/07/25 13:22
    なんでもなかなか、簡単には実らせてもらえないのですね。
    次項有
  • 2016/07/25 20:33
    鉛筆shinobiさん
    > みつちゃんさん
    茶畑を荒らしておくのはもったいないと開墾して栗畑にしている人が結構いますよ。

    中でも雑草を生やさない為にとりあえず植えてみたという人は「植えっぱなし」にしています。
    それでも何とか大きくなるとは思いますけどカミキリムシにやられた枝はまずダメです。

    私の新しい栗畑はあと2年くらいは目が離せないです。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
    ※画像に表示されている文字を入力してください。
■プロフィール
shinobiさん
[一言]
Encantado=nice to meet you
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み