27日(日)10:00~11:30 上屋敷区公会堂に置いて
「 夜空の星にまつわるお話 」よもやまサロン第4回目が開催されました。 第2回として1月に開催予定がコロナ渦により延期されていたものです。
やっと開催出来た区のイベントです。まだまだ油断はできませんので各テーブル1名、窓は全開で手指消毒とマスク着用です。
難しい話は無く、月や星がどのように見えるか・星座の話・天体観測のやり方などが聞けました。
講師は区内在住の金子静夫氏、アマチュア天文家です。 金子さんについては、” 金子静夫 ”でネット検索してもらい、ウキペディアよりご覧下さい。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%AD%90%E9…9%E5%A4%AB
池谷・関彗星の池谷薫(いけやかおる)氏は現在森町在住。彗星を7個発見しているそうです。 五明の彗星発見の丘?で有名な、西村 栄男(にしむら ひでお)氏は新星29個、彗星2個(昨年2個目を)を発見されています。
彗星を発見すると発見者の名前が付きます。3人目までの名前が。
金子氏も彗星発見が望みなのかもしれません。 金子氏は神奈川県川崎市にあった企業が掛川に移転したため、掛川市民となり、引っ越した地に池谷さんや西村さんが居た事になります。
金子氏は五明の茶畑ではなく、自宅2回のベランダから、200mmの望遠レンズを着けたデジタルカメラを赤道儀に取り付け撮影されています。
ネットから借用のイメージ画像です。 200mmですから長さ15cmぐらいのレンズです。
前日撮影と当日撮影の画像をPCに取り込み、ソフトを用いその違いを見つけさせる。そのような方法にて新星を発見したきたそうです。
上屋敷区の明かりが多い場所(住宅街の中)でも新星が発見できるのは驚きでした。私の自宅と金子氏の自宅は100mぐらいしか離れておりません。
私にはその気力はありませんが、新星発見や彗星発見も可能なのだと理解出来ました。
区としては、区の子供達にもぜひ同じ内容で開催したいとの事でした。
次回は4月24日(日)10:00~11:30、第5回(2月延期分)として 「 池辺神社 八幡宮にまつわるお話 」です。
|