早くも今日は七草です。
七草は早春にいち早く芽吹くことから
邪気を払うと言われました。
そのため七草粥を食べることで
1年の無病息災を祈るようになったそうですね~(*^^)v
いつの間にか寂しかった木々に
つぼみがひとつふたつ・・・・・
真冬と云えども早くも春の兆しです。
モクレン
沈丁花
今年も残り少なくなって参りました。
友だちが柚子を届けて下さいました。
明日は冬至です。
カボチャを食べて柚子湯に入りたいと思います。
寒空の下、ほのかに甘い香りを
放ちながら水仙が咲いています。
朝、出しっ放しのお湯で洗顔しながら
ふと…う~んと昔の洗顔のことを思い出しました。
井戸水が冷たかった。
厳しい冬の間は母が金だらいの中の井戸水に
ヤカンの熱湯を混ぜて温かくしてくれました。
山茶花が景色に色が減っている中
目を楽しませてくれます。
夏の間にのばした葉が
赤や黄色へと染めている
草が色づく草紅葉
たかが草ですが撮って見たら
キレイなので投稿しました~♪
お天気が良いので近くの公園に行って来ました。
イチョ
晩秋の空に咲き誇り
「ダリアの王様」と呼ばれる
皇帝ダリアの姿が圧巻です。
冬枯れてきた景色の中
鮮やかな朱色のカラスウリの実が
目に入りました。
昨日の散歩にて…
コスモスが青空に映えます。
ススキが秋風にサラサラ揺れています。
柿の木には雀さんが・・・
今日は上等の小春日和でした。
散歩中は汗ばむほどの陽気でした。
お寺さんにはバラが咲いていました。
タンポポ、クローバーはまだ元気です。
知人から今年も柿が届きました。
今日は『柿の日』との事です。
明治28年10月26日、正岡子規が
奈良に滞在していた時に
名句「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」を
着想したことにちなみ平成17年に制定されました。
今年も散歩の途中、昔からの天日干し
ハザ掛けの風景が見れました。
キンモクセイが心地よい秋の香りを
漂わせています。
開花は香りで知ることが多く小さな
かれんな花はオレンジ色に集まって咲きます。
キンモクセイは静岡県の木です。
モミジ
&
今日は愛犬あらし君の
4歳の誕生日です。
好奇心旺盛で甘えん坊です。
私たちが話かけると首をかしげて
話を聞こうとします。
散歩の途中に出会ったお花たち