2025年 5月

27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=704663
2014年02月12日(水) 
上毛新聞 2013年1月3日付 朝刊(共同)
 【雑巾がけ 109メートル疾走】

 「頑張れ!」「行け行けぇ!」。悲鳴のような声援。雑巾をかけながら目の前を子どもが、大人が、猛スピードで駆ける。
 愛媛県西伊予市の宇和地区で開かれる「Z-1グランプリ」は、全長109メートルの廊下の端から端までを、雑巾がけしてタイムを競う大会だ。
 会場は、小学校の元校舎を移築した「宇和米(こめ)博物館」。日本有数の長さの廊下を見た観光客が「雑巾がけさせて」と頼み込んだのが始まりとか。2004年、地元商工会の青年らが町おこしを目指し、年1回の大イベントに。名前の由来は「当時K-1とかが、はやっていたので」、雑巾(ZOKIN)の頭文字からとったと関係者。
 競技用の「公式雑巾」を主催者が用意し、ダブルス、一般女子・男子など6部門に分かれ、県外からも参加者がある本格派。長い廊下には掃除ゴコロを揺さぶる何かがあるのか。大会実行委員長の三木光造さん(37)は「かつて僕らが勉強した小学校。廊下の雑巾がけを有名にしたかった」と話す。
 昨年10月の決勝では、同県伊方町の井上福泰さん(26)が0秒04短縮した18秒19の“世界新”をたたき出して優勝、喝采を浴びた。

 ○○〈読者投稿〉
 一生懸命に雑巾がけをしている姿。この写真を見て、私はとてもあたたかい気持ちになった。
 この競技は、
大人から子供までが109メートルもの距離を雑巾がけし、速さを競う。普通、掃除というと少し面倒なイメージが大きい。掃除嫌いな人は、仕方がないという思いでやることが多いだろう。しかし、このような大会を行うことにより、雑巾がけを楽しみながらすることができるのだ。こうすることで、掃除に対する取り組み方も変っていくのではないだろうか。
 そしてこの大会は町おこしにもつながる。年々参加者を増やし、町の知名度を上げることができるのだ。
 「頑張れ!」「行け行けぇ!」。悲鳴のような声援。雑巾をかけながら目の前を、子どもが、大人が、猛スピードで駆ける。この冒頭を読んだ私は、自然と笑顔になれた。子どもと大人が共に雑巾がけを頑張り、町おこしにもつながるというこの記事は、私に興味とHAPPYを与えてくれたのだ。
     柳田安友加さん 16歳 群馬県
 ×         ×

閲覧数967 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2014/02/12 12:00
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2014/02/12 21:54
    雑巾がけ懐かしいですね。
    長い廊下を競走しながら走った小学校時代を思い出します。
    家でも縁側を三部屋分走りました。
    毎日曜日子供の仕事でした。
    兄から末の私とだんだん下に回ってきました。

    つい子供時代を思い出しましたがよい行事ですね。
    暖かな気持ちが伝わってきそうです。
    次項有
  • 2014/02/13 10:41
    みつちゃんさん
      ありがとうございます。

    小学校の廊下掃除を思い出しながら写しました。
    今でもバケツや雑巾使っているのか知らないです聞いてみまーす

    「廊下で立ってろ!」今はもうないのかなぁこう言う罰は?
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
まーちゃさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 02月12日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み