2025年 5月

27282930123
 
 
 
45678910
 
 
 
11121314151617
 
 
 
18192021222324
25262728293031
 
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=840381
2019年04月18日(木) 

15年目のシクラメン見頃はやや過ぎたがまだ見れる状態が続いています。

暮れに貰った方はお仕舞になりそうです、暮れからずっと沢山咲いてくれたからね、もうマキノ木の根元で休んでもらいたいですが、ターコさんの勧めもあるのでそのまま置いてみることにしようと思っています。

15年目は、最初の一個が1/28でしたが咲き始めは2月になってからでしたのでまだ見頃が続いています。4個散りましたがまだツボミもあります。

 

バケツ稲は枯れ株の間から新しい芽が出てきました。枯れたひこばえは新葉の邪魔になるだけですから今から切り除こうと思っています。こんな物でも芽が出ればうれしいです、二つのバケツの両方とも越冬できたのは初めてです。

 


閲覧数1,431 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2019/04/18 14:01
公開範囲外部公開
コメント(6)
時系列表示返信表示日付順
  • 2019/04/18 17:03
    ターコさん
    15年目のシクラメンは奇跡ではないかと思っていますが
    もう1鉢にも挑戦して頂いてどんな結果に
    なるかを知りたくて無理を言ってしまいました。
    宜しくお願いしますね。
    次項有
  • 2019/04/18 18:40
    15年めと言われても、信じられないほど立派ですね。
    この冬買い求めたと言われてもいいくらいです。

    今日苗を作る時に根の張りが少ないのを、JAで聞いたところ
    多分、水の掛け過ぎとの事でした。

    可愛がり過ぎてもいけないし、本当にすごいと思います。
    やっぱり、苺のノウハウが育てる基本になっているのですね。
    次項有
  • 2019/04/18 19:16
    shinobiさん
    このシクラメン見事です。
    それもこの季節で・・・・・
    私の家では毎年1年こっきりです。

    バケツ稲も凄い記録ですね!
    次項有
  • 2019/04/18 19:56
    ターコさん
    ありがとうございます。

    多年生の球根植物ですから、新しい土に変えたり合った肥やしを与えたりすれば、毎年良い生育をすると思いますが、これは、始めから土の入れ替えもせず同じ鉢の中です。それでも、これだけの花を咲かせてくれるので、改めて植物の強さを感じています。
    もう一鉢も同じようにしてみます。
    次項有
  • 2019/04/18 20:09
    みつちゃんさん
    ありがとうございます。

    昨年思ったより沢山咲いたので今年はダメだろうと思っていましたが、昨年よりは少ないですが、よく咲いてくれました。
    お茶も苺も、根を見よ と教えられましたが、鉢の中の根は見えません。
    次項有
  • 2019/04/18 20:29
    shinobiさん
    ありがとうございます。

    花が終われば外に出して、ほったらかしにするのが普通ですから、1年こっきりの使い捨てです。
    今年はバケツ二つとも冬を越しました。暖冬だったです!
    桜も眠りが浅く、寝起きが悪かったようでしたね。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
まーちゃさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 04月18日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み