明けるのが、早くなりましたね。
早起きは、気持ちが良いですね。
布団の中で、まだ4時半もう少しと粘っています。
時計をみて5時、やっと布団からでます。
この頃、梅雨の晴れ間といいますか、やっと野菜も元気がでてきました。胡瓜もやっと明日位には採れそうです。
ズッキーニ、玉ねぎ、ジャガイモと家の物でなんとかです。
雨もほどほどに降ってくれればありがたいです。
今日はもう6月に入った。日の出時間に合わせて起きた、お月様は南の空45度位のところにあった。いつもの茶畑にセニアカーで行った、東に低い雲がある。無風で寒くも暑くもなく気持ち良い。雲の上にお日様が出るのをしばらく待っていたが雲もだんだん上がってきて粟ケ岳より高くなってもお日様は見えないのであきらめて家に戻ったらちょうど5時だった。
5月は、平年より3週間早い梅雨入りで「五月晴れの青い空」の日は少なかった気がする。雨量は浜松静岡では平年の1.3~1.4倍と多く、東京では7割位と少なかったらしいね。月末には同級生の友人が亡くなって寂しい5月だった。
梅雨の中休みで、穏やかな6月の入りとなった。昨日受けたコロナワクチンの副反応も全くない。今からリハビリに連れてってもらう。 ◆水無月(みなづき) 1日 アユ解禁 天竜川のアユ釣りが解禁される 梅雨、田植え・・・ サナブリ(農休み)田植えが終わった日のことで、大人たちの農休みとなる。福紗人形、花しょうぶ、あじさい祭り・・・ 21日 夏至 北半球では、一年中で最も昼間の長い日 30日 茅(ち)の輪くぐり 鳥居の間に立てられた茅の葉でできた輪をくぐり一年間無病息災を願う神事 (中日新聞1月3日全面広告のページ二〇二一年遠州くらしの歳時記を写しました、写し間違いあります)
|