2025年 5月

27282930123
 
 
 
45678910
 
 
 
11121314151617
 
 
 
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=852212
2022年05月25日(水) 

今年も一週間ほど前から私が日向ぼっこする所にネジバナが咲き始めていました。今日は5月25日.昨年は10日に投稿してありました。一昨年は11日に咲き始めたと書いてありました。

ネジバナが今年もたくさん咲いてくれそうです。毎年、最初に咲く花は注目をしますが大した花は咲きません。これからだんだんいい花が咲くでしょう。

 

 

<捩花(ねじばな)はねぢれて咲いて素直なり>青柳志解樹(しげき)。ネジバナは夏の季語まっすぐ天に伸びた緑色の細い茎に、小さな小さな桃色の花が、らせん階段のように並ぶ、野生のランだ。こんな句もある。<捩花のもののはづみのねぢれかな>宮津昭彦

▼それにしても、ネジバナの花々はなぜ、あれほど見事ならせんを描いているのか。富山大学の石井博教授らは、そのねじれ具合と、花粉を運ぶハチとの関係を調べた。ねじれが強いものと弱いものでは、どちらが生存に有利なのか

▼ねじれが弱いと、小さな花々が縦に並ぶから、ハチはたっぷり花粉を運ぶが、同じ個体の中で受粉される「自家受粉」を起こしやすい。ねじれが強いと、ハチが花粉を運ぶ量は減るが、すぐ他の個体に飛ぶので「他家受粉」となりやすい。量の面ではねじれが弱い方がよく、質の面では強くねじれている方がいい。一長一短。どっちもどっちというわけだ

▼ネジバナには右巻きと左巻きのものがあるが、これも半々。石井教授は「ねじれの強弱、右巻き左巻きで、どちらかが有利なら淘汰(とうた)が起きるはずですが、そうなっていない。そもそもなぜらせんなのかも、実は分かっていません」と解説する

▼強も弱も、右も左も。どっちつかずのねじれ方こそ、可憐(かれん)なネジバナのしたたかな生存戦略かもしれぬ

▼<まっすぐに生きてるつもりねじれ花>たかはしのぼる

 

↑↑(平成29年7月22日中日新聞朝刊コラムです)

ネジバナの投稿をするたびに毎年貼り付けています。また今年もです!

 


閲覧数505 カテゴリ日記 コメント5 投稿日時2022/05/25 14:20
公開範囲外部公開
コメント(5)
時系列表示返信表示日付順
  • 2022/05/25 19:51
    ターコさん
    何時も感じていますが、、、、
    長文にも関わらず、誤字、脱字がなくて
    完璧ですね~!
    立派な脳トレですね~(^-^)/

    ネジバナ、昨年までは神社の境内に
    ちらほら咲いていましたが
    今年は見掛けないです。
    次項有
  • 2022/05/25 20:44
    ターコさん
    ありがとうございます。

    このネジバナのコラムは毎年、コピーして貼り付けですから、間違えようがありません。

    優勝インタビューは指一本でキーボードをいじっているので暇が掛かります。脳トレと思わないと出来ませんね!

    ネジバナは日向ぼっこで芝を刈るとき残しているので年々増えています。

    今年見かけないのは、「上を向いて歩こう」ですね!いいですね! 足下に咲いていますからね!
    次項有
  • 2022/05/27 16:57
    家でも咲いてます。
    可憐で可愛いですよね。

    少し、鑑賞ように、残して、
    最後は、全部、取ってしまいます。
    次項有
  • 2022/05/27 18:08
    隣のとろろ園さん
    ありがとうございます。

    畑では邪魔になるでしょうが。
    空き地や庭には残しておきたい草ですね。

    やせ地でないと育たないでしょう。
    次項有
  • 2022/06/17 05:43
    ウェザーリポートから
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
まーちゃさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 05月25日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み