あけましておめでとうございます。
今年も毎月一回 1日に日の出前に起きるのを続けようと思っています、続くのは“いいじゃん”のおかげです。今年もよろしくお願いいたします。(三年、全く同じ文面です、同じ事が書けるっていいことですね)

我が家から初日の出が見れるのは7時頃、6時半に起きて6:50頃、外に出た快晴で微風、霜はなかったが冷たかったです。
今年最初のお客様はカモシカさん。


カモシカのように、おっとり穏やかな年になるといいですね。
◆睦月(むつき)
1日 初詣、初日の出、雑煮、お年玉・・・
2日 「福をすすりこむ」という意味で夕食にとろろ汁を食べる家もある
7日 七草粥 醍醐天皇の頃から続く風習で、古くは万病を除くと言われた。ちなみに、春の七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべ、すずしろ、すずなの七種
15日 もっちい 望日(もちひ)もしくは望月(もちづき)の日の意。この日をもって松飾を下げる
28日 どんど焼 浜で大きな焚き火をたき、その中に松飾リを投げ入れ、一年の健康を祈る(中日新聞二〇二二年(令和4年)1月3日(月曜日)全面広告のページ平成二0二二年遠州くらしの歳時記を写しました、写し間違いあります)