2025年 5月

27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=813214
2015年09月18日(金) 
今日の夕方、SBSの番組で「秋の七草をさがしに」で森町が紹介されていました。
重永アナが楽しそうに取材をしておりました。
桔梗寺にて、「秋の七草」の覚え方を教えてくれました。

「おすきなふくは」です。
 おは「おみなえし」
 すは「すすき」
 きは「ききょう」
 なは「なでしこ」
 ふは「ふじばかま」
 くは「くず」
 はは「はぎ」

いつも5つくらいは名前がでるが後は覚えられない。
これなら分かる。

おみなえしは家にあり、花がない時にお墓に助かります。
時期も7月から10月ぐらいと長く咲いてくれます。
この頃、河原なでしこが少なくなったように思う。
清楚でいい感じです。

こんなことに興味をもつなんて年とった証拠です。

閲覧数2,168 カテゴリ日記 コメント14 投稿日時2015/09/18 22:08
公開範囲外部公開
コメント(14)
時系列表示返信表示日付順
これより以前のコメントを見る
  • 2015/09/19 21:11
    sakuranpさんありがとうございます。

    あの、アナは可愛いですね。
    私も好きです。

    あれなら、覚えやすいですね。

    でも、「おすきなふくは」を忘れる可能性ありです。
    次項有
  • 2015/09/19 21:47
    shinobiさん
    恥ずかしながら、私は七草粥のイメージでいましたので秋の七草も食べられる植物かと「ず~っと」思っていました。

    それが分かり始めたのがほんの5年ほど前でした。
    観光客の皆様に掛川特産の葛の紹介をしないといけなくなったからです。
    それにしても葛が七草の一つとは・・・。
    どなたが決めたのでしょうか?
    次項有
  • 2015/09/19 22:21
    shinobiさんありがとうございます。

    SBSのテレビで葛を探すのにやはり、掛川で行われていた葛布で、出来た
    ふすまを紹介していました。
    高級で今は小物しか作れないとか言ってました。

    葛は土手などで茂ってるのではないのでしょうか?

    それから、場所によって用途が違うのでしょうか。
    葛湯にする葛粉もそうですね。
    次項有
  • 2015/09/20 08:46
    コッチさん
    私も知りませんでしたが、七草って4種類あるそうですね。

    春の七草、夏の七草、秋の七草、昔の七草。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E8%8D%89

    このなかで、秋の七草は必ずしも食べられない…とか。

    普通に食される春の七草のお粥っておいしいものなのかどうか、食べたことがありません。行事として春の気分を味わうだけで、旨いものではなさそうに思えますが。

    .
       
    次項有
  • 2015/09/20 10:57
    コッチさんありがとうございます。

    夏の七草は吃驚しました。
    戦争中のやむなき手段だったのですね。
    (食料とするため)

    春の七草は「とうもんの里」において1月の初めの市があるときに振舞います。
    畦などを探して、担当者は大変です。

    家庭においては他の物でも間に合わせたりもします。
    次項有
  • 2015/09/20 20:33
    我が家ではオミナエシの他に
    フジバカマも咲き出しました。
    フジバカマはあまりきれいな花ではありませんが
    咲き終わった後切り、ドライフラワ-にして置くと
    良い香りがします。枯れた後に良い香りを残す
    不思議な花です。
    次項有
  • 2015/09/21 09:36
    サギソウさんありがとうございます。

    恥ずかしい話ですが、名前は知っていても花を知ったのは2,3年前の
    話です。
    ドライフラワーですか?
    そういう楽しみかたがあるのですね。
    目だたいけど秋には欠かせない花ですね。

    今までは田んぼのあぜ道などに咲いていたものが見られないのが残念です。

    次項有
  • 2015/09/23 18:20
    フジバカマの花咲いていたのは
    家内が切取ってしまったので
    今は蕾の状態のものしか
    ありませんでしたが
    写真を添付します。

     
    次項有
  • 2015/09/23 21:06
    サギソウさんありがとうございます。

    3年前ぐらいでしょうか。
    とうもんの里の事務所の入り口の大きな花瓶に生けてあり、そして出会いました。
    山手の方がありますね。
    散策に行った時も見ました。

    庭に植えるのもいいですね。

    自然の中で咲く花は癒されます。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
みつちゃんさん
[一言]
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み