■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=830983
2017年03月10日(金) 
国文学者とは聞いていたが、似ていても『文』がないのは この歳になって初めて出会った。

調べれば、「国学者」とは - 和学者、皇学者、古学者とも。
古事記・万葉集などの日本の古典を研究して、日本の固有思想・精神を究めようとする学問をしている方々。

江戸中期に興り、賀茂真淵・本居宣長・平田篤胤・荷田春満らは国学の四大人として特に有名。 ・・とネット検索で例がある。

そして遠州国学の中心人物の一人だった栗田土満は、
江戸時代の中ごろ元文2年(1737年)に、
城東郡平尾村(菊川市中内田)の平尾八幡宮の神主の長男として生まれました。

八幡様の前の県道を渡ると、緑のきれいな茶畑が広がっています。ここが土満の生まれたところで、今も、そのころの屋敷のあった跡が残っています。

明和4年(1767年)年に、31歳で賀茂真淵という先生の教えをうけて勉強し、39歳で本居宣長という先生について勉強した国学者(日本ならではの精神を研究する学問を勉強した人)です。また歌人としても有名でした。

 土満54歳の時、(1790年)に、学び屋を平尾の地に完成させました。「岡廼舎:岡の屋(おかのや)」といわれ、今の研究室、図書室のようなものです。そこで、「国学や和歌」についてみんなにいろいろ教えたということです。土満が書いた本はたくさんありますが、「日本書紀」を解説した本「神代紀葦牙」なども書き、ずいぶんよい本だと評判になったようです。昭和54年には神社境内に記念の石碑も建てられました。
 石川依平(歌人)、栗田真菅(歌人)、小国重年(小国神社)ら、栗田土満の教えをうけた人も多くいました。
 土満は、文化8年(1811年)、75歳でなくなっています

閲覧数1,107 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2017/03/10 14:24
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2017/03/10 14:28
    奇遇です。私の家の近くに石川依平のお墓があります。
    次項有
  • 2017/03/10 15:49
    ちょとさん 

    コメントありがとうございます

    下記検索によると 伊達方の方なんですね。

    江戸後期の歌人。通称為蔵,惣太夫。号は柳園,橿が本など。遠江国佐野郡伊達方村(静岡県掛川市)に生まれる。神童,奇童ともてはやされ,6歳のときに掛川侯に召されて歌を詠じたという逸話を伝える。冷泉為章,栗田土満に入門。学問的には国学系の色彩が強いが,詠歌は堂上風の温和な作風も目立つ。幕末の歌人としての名声は高く,門人は300人を超えると伝える。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
竹と利平さん
[一言]
は~ の は~ いいですね!
■この日はどんな日
ほかの[ 03月10日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み