書き込み数は81件です。 | [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ] | ◀▶ |
久しぶりのブログ投稿です。秋も少しずつ深まって、夜長となり星空が見やすい季節になっています。18時過ぎにはすでに暗くなり、南天に木星が輝きを増しています。 11月8日に皆既月食があり、木星と土星も見頃のようです。 スコープタウンからメールが届きました。以下抜粋です。 ーーーーーーーーーーーーーー 11月は8日夕方〜宵に起きる皆既月食に注目です! 皆既月食の最中、天王星が月に隠される「天王星食」も起こります! また11日には、火星が月と非常に近づきます。火星は12月1日に地球に中接近するので明るくなっています。 ☆11月8日宵、皆既月食+天王星食が起 … [続きを読む] |
少し前になりますが、9月24日。前日は大雨でした。夏目さんからのお誘いで、初めての大浜公園。この日は朝から天気は回復してました。8人ほどの参加者。7月の会には腰痛で不参加だったため、久しぶり。 観音さんは地元地区の方たちの管理が行き届いていて、お花も手向けられていました。山の尾根のような散策路にもなっているようで、雨後の枯れ葉や苔で滑らないように注意しながら楽しく歩きました。 初めて聞く名前の観音さんも多く、あとでインターネットで検索するとほとんど解説が出てきました。静頭観音など、、、 約2時間、4,700歩ほど、半分くらいは回ったでし … [続きを読む] |
大型連休最終日、天気は上々、爽やかな風、林間からの小鳥のさえずりの中、2時間半ほど歩きました。 今回も夏目さんのグループからのお誘い。 そして、婚活サポーターの夏目さんは、婚活ハイキングを考えていて、そのテスト版、10人ほどの男女のメンバー、ペアを組んでマスク越しに話をしながら歩く。そして5回ほどポイントポイントでペアを入れ替えるというやり方。お陰で、いろいろな方と話ができて、楽しめました。急に知り合いが増えたような感じで、なるほど、いい企画だなと感心しました。実際の婚活に結びつくといいですね。 搦手門スタート→三日月井戸→大河内石 … [続きを読む] |
参加ありがとうございました。参加者7名。 会場は、総合福祉センター「あいり~な」2階、教養会議室。 感染防止で窓を開けて換気、今日は暑いぐらいで半袖で参加してくれた方もありました。 特許の話もいよいよ佳境にさしかかりました。少し専門的ですが、内容は充実しています。 今回は参加者による相互交流として、それぞれの日頃のこと、介護の体験、退職後の生活のこと、趣味のこと、地域活動など興味深い話がでてきました。また、折に触れてその続きも話し合いができるものと思います。 ハーモニカ3曲、ギター4曲を弾きました。マスク越しに歌ってもらいました。 詳し … [続きを読む] |
夏目さんのお誘いで、大渕ウォーキングの会に参加しました。今回は10名ほどの参加。 コースは サンサンファーム10時集合→観音堂→大日堂→神明宮→浜天神社→サンサンファーム着 で約4.3kmで私の歩数計は7500歩、会話を楽しみながら田園風景の中のウォーキングで約2時間ほど、私にはちょうど良いコースでした。 天気は良かったのですが、風は強く歩くにはじゃまなときもありました。 お祀りしてある祠はどこも地元の方氏子の方の手によって境内がきれいにされていました。 写真は順番に新井観音堂、中新井大日堂、神明宮 ちょっと付け足しですが、主催者の夏目正二さんは最 … [続きを読む] |
9日の日曜日、市内大渕お住まいの夏目さんのお誘いで、ウォーキングの会に参加しました。参加者は10名ほど。ほとんどが毎回の参加者。天気も良く、会話も弾んで、普門寺にある西国三十三番観音堂を山道を登りしながら巡りました。 お参りしながらゆっくり歩いたので2時間ほど、歩数計は5200歩ほどだった。夏目さんの用意してくれた竹の杖が急な登りや下りで役立った。 山の上では西方に浜松のアクトタワーが見えて、ここからは磐田原台地も邪魔にならないのだなと実感しました。また南を見ると太平洋が広々と見渡せる。(戦国時代にはのろしが見える?) 砂礫層が至る所に現れ … [続きを読む] |
第6回の参加ありがとうございました。報告です。 今回は会場が生涯学習センター工事のため市社会福祉協議会に変更して実施しました。 各講座とも、時間は持ち時間、ほぼ35分。9名ほどの参加者。いろいろな質問が出たり、一緒に身体を動かしたり、マスク越しに小声で歌ったりしました。和やかな雰囲気の中、オカリナの演奏は、心地よい音色となり会場に響きました。 1,汎用接触感染予防具の特許の申請項目を参加者と一緒に考える。2,認知症予防講座(その2) 3,オカリナ演奏、ギターの演奏で童謡・唱歌と懐メロ歌謡曲 詳しくはホームページをご覧下さい。 http://www.ne.jp/asahi/y ![]() … [続きを読む] |
寒さは、北風と共にやってきて、空はクリアで星空観察には最適ですが寒いです。特に明け方は私には無理ですが、スコープタウンからのメールの要点を編集しました。 ・金星が最大光度 4日、最大光度マイナス4.7等(1等星の100倍以上の明るさ)になります。12月上旬の日没約30分後なら南西方向、地平線から20度程度の高さにあり、望遠鏡で眺めると半分以上欠けた姿で見えます。 ・6日の夕方17時過ぎ、南西の低空の細い月(月齢2)から左上方向に金星・土星・木星の順で並んで見えます。(西から東への順) ・ふたご座流星群は明け方がチャンスのようです。 3大流星群の … [続きを読む] |
ちょっと、遅くなりました。 11月20日に第5回を行いました。今回から認知症予防講座もスタートしました。村松さんの特許案件は、請求項目の書き方で、のちのち訴訟問題に発展した切り餅のスリットを例にとって要点がよくわかる内容でした。松浦さんの認知症予防講座は「もの忘れ」と「認知症」の違い。脳の働き、食事の「マゴワヨクヤサシイ」でバランスの良い食事の重要さ、血流を良くする運動の重要さの内容で最後に「かかと落とし」など、少し身体を動かしました。兼子の懐メロコーナーは季節の童謡・唱歌2曲やいろいろなヒントを元にして、歌謡曲の題名を考えながらギター … [続きを読む] |
天気は良さそうですが、うまく見られるかどうか。 私は、双眼鏡で自宅ベランダから見てみようかなと思っています。 以下、スコープタウンからの情報です、最大食は18時2分のようです。 以下は引用です ------------ 11月19日夕方の部分月食についてです。 今回の部分月食は、ほぼ皆既月食と言えるほど深く欠けます。 また山形〜福島を結ぶ線を境に、 ・北の地域では月の出直後の月食開始〜終了まで見られます。 ・南・西の地域では月がすでに欠けた状態で地平線から昇る「月出帯食(げつしゅつたいしょく)」となります。 月食の始まる時間が早いので、最大食の時でも月の … [続きを読む] |
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ] | ◀▶ |