平成22年3月13日に「掛川のここがいいじゃん!シンポジウム」を開催します。 掛川グランドホテル 3階ローズルーム■参加費 [講演会]無料(定員150名) [交流会]3,500円(ビュッフェスタイル:定員40名) ■内容 ~講演会~ 【 第1部 基調講演 】 「掛川のここがいいじゃん!~地域SNS「e-じゃん掛川」から見える掛川の地域力~」 地域SNS「e-じゃん掛川」から見える掛川の地域力の底力を、他地域の事例などもご紹介いただきながら講演いただきます。 講師:田中秀幸氏(東京大学大学院情報学環 学際情報学府 ネットワーク経済論 教授) 【 第2部 シンポジウム 】 「『e-じゃん掛川』こんな使い方、あんな使い方~ライフスタイル提案としての地域SNS~」 「e-じゃん掛川」を上手に活用している人、ちょっと使っている人、ぜんぜん使ってない人など,インターネットとの様々な関わり方をお話ししていく中で,楽しい生活、面白い暮らしにつなげていくためのヒントを語り合います。 コーディネーターに小松正明さん、コメンテーターに田中秀幸先生と一緒にお届けします! コーディネーター:小松正明氏(元掛川市助役、独立行政法人都市再生機構 部長) コメンテーター:田中秀幸氏(東京大学大学院情報学環 学際情報学府 ネットワーク経済論 教授) パネラー:3名 ![]() <田中先生からのメッセージ> 住んでる街をよくしたい、楽しくしたい、大変なときには助け合っていきたい。地域情報化の研究を通じて、日本各地にそうした取り組みがたくさんあることを知りました。その中で、一番大切なのは、パソコンなどの道具ではなくて、そういう思いをもった「人」なんだと実感しています。当日は、私がそう感じるようになった各地の事例をご紹介します。そして、掛川のここがいいなぁと思うこともお話します。実は、各地の講習会では掛川の素晴らしい取り組みのことを紹介させていただいています。インターネットやパソコンなんて自分には関係ない!と思っている方にこそ聞いていただけると嬉しいです。 <田中秀幸氏プロフィール> 東京大学大学院情報学環教授。1986年東京大学経済学部卒業後、通商産業省(当時)に入省。同省及び自治省(当時)において、行政官として産業政策や地域政策などを担当するとともに、米国フレッチャー法律外交大学院を卒業。2000年8月から東京大学教員。専門は、ネットワーク経済論、情報経済論。各地の地域SNSに参加中。近著に、『コンテンツ産業論:混淆と伝播の日本型モデル』(共編著,東京大学出版会)。所属学会は、日本社会情報学会、社会・経済システム学会、日本経済政策学会、情報処理学会、アメリカ経済学会など。 (掛川市地域SNS「e-じゃん掛川」内、ニックネーム「楽楽」) ■主催・後援:NPO法人スローライフ掛川・掛川市 ■問い合わせ先、申込先(下記のQRコード、URLからの電子申請もできます) いいじゃん掛川編集局 Tel/Fax:0537-21-2711 E-mail:sns@slowlife.info ![]() https://www.e-tetsuzuki99.com/eap-mobile/MobileLogi…gSeq=27847 ![]() トッピックでの、話し合いでシンポジウムの内容が決定いたしました! ご協力ありがとうございます! |