2025年 5月

27282930123
 
 
 
45678910
 
 
 
11121314151617
 
 
 
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=530420
2012年02月23日(木) 
1986年息子が東農大に入学した夏の事。
 東農大では大学のPRのためか父兄との親睦のためか農場見学会が行われている。
世田谷の本校に集合して厚木農場と朝霧高原にある農場を見学するコースに夫婦で参加させてもらった。
厚木農場を出て朝霧農場に向かっている途中、突然バスの中で
「わぁー」「オォー」と大歓声が上がった、
私は何事かとビックリした。
その時バスの車窓には雄大な富士山が姿を現したのだった。
バスの中は全国から集まった人達だ
日本一のお山富士山が突然、目に飛び込んで来たのだからその雄姿に感動感激の声が上がったのは当然だろう。私たち静岡県人には見慣れた風景だがバスの中は始めての体験者が多かったのだろう。
その夜はバーベキューで一杯、遠方の人とも交流でき帰りの車中は各自、お国自慢で和気アイアイだった。
丁度一世代前の話である。
今の親達も私達の時の様に感激の歓声が上がっていれば嬉しい。

富士山で思い出すのは自分が富士登山をした事でもなくこのバスの中の歓声が今も聴こえている気がするのだ。

  ありがとうございました。

閲覧数1,290 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2012/02/23 11:28
公開範囲外部公開
コメント(6)
時系列表示返信表示日付順
  • 2012/02/23 13:08
    ターコさん
    今日は富士山の日ですね~今の親達だって富士山を間近に見れば感動すると思います。いつもお天気の良い日には三階のベランダから見て見慣れていますが昨年、用事で静岡に行って間近で見れた時には年がいもなく大きな声を張り上げてしまいました。世界文化遺産に登録されるといいですね~
    次項有
  • 2012/02/23 15:39
    ターコさん
     遠望の利く高台にお住みしかも三階建てですか。
    一世代前とは違って今の人達はこんな事では感動しないかも知れませんが
    大昔から「今の若い者は・・」を繰り返し世代を超えてきたのです之からも繰り返していくのでしょう。
    心配いりませんね。
    次項有
  • 2012/02/23 16:31
    大丈夫だと思います。
    しばしば、東名で東京方面に出かけるのですが、
    富士川のサービスエリアでは、ほとんどの人が、
    富士の姿に感動しています。

    私は、あの姿に、座右の銘
    「凛として潔し」をかさね、背筋をのばすようにしています。

    世界遺産に登録されて、環境がきれいになって、
    日本人の心も、もっときれいになってほしいと思います。

    次項有
  • 2012/02/23 17:11
    隣のとろろさん
     コメントありがとうございます。
    富士川SAの眺めは綺麗で何度見てもその時々の表情で見えないときはガッカリしますね。
    あの時の富士山は近いから部分的なアップに見え車窓が額縁効果になりバスの移動で見え隠れするからオートバイで見るときとは違った感覚は確かにありました。
    今はPCのライブ映像を時々見ています。
    次項有
  • 2012/02/23 19:52
    ターコさん
    遠望の利く高台ではないですよ~たまたま障害物がないから富士山が見られるだけです。三階は不便ですよ~平屋に住みたいです。
    次項有
  • 2025/02/06 16:37
    deutschさん

    富士山で思い出すのは自分が富士登山をし
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
まーちゃさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 02月23日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み