2025年 5月

27282930123
 
 
 
45678910
 
 
 
11121314151617
 
 
 
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=529076
2012年02月18日(土) 
昨日配達された郷土新聞に二年前ふるさと創生事業の助成を受けて立ち上げた「いいじゃん掛川編集局」がこの三月末でふるさと創生の事業期間が切れるのを期に編集局による企画運営は打ち切られ直接運営方式に戻す方針と載っていた。
私は会員登録させてもらって一年にも満たなく前の直接運営がどのようなものだったかも知らないが今の編集局がなくなるのは寂しい。
昨日の郷土新聞の大きな活字を拾ってみると
  e-じゃん編集局なくなるの?
  国の助成期間切れスタッフの雇用打ち切り
  独り立ち・事業化難しく
  春からは市が直接企画運営
とあり2年間の二人のスタッフの活動の様子が紹介されておりその中に自らの取材や市民記者組織の活動サイト情報を活字化した「まち本」での市民との架け橋、又昨年9月の台風15号による市内の被害状況が刻一刻と報告されたとか載っており、
 編集局による企画運営の下でe-じゃん掛川の質と認知度は大いに高まったと評価している。
サイト自体は市の直営となっても継続されるが利用者からは軽妙なフットワークを見せてきた編集局がなくなればeじゃん掛川の魅力は低下するという声が聞こえる。
と結んでいる。
そこで我々利用者には何か応援でキル事はないのかと思うのだが・・私のように家に篭っている障害者でもある程度の地域の情報を知り自身の張り合いにもなる。無理なく応援する方法を皆で考えてもらいたい・・・
なお今朝の中日新聞には
 掛川創造若者に託す
 いいじゃん掛川の編集局の川住雅子さんが横須賀高校で冊子を紹介している様子が写真入で載っています。

閲覧数2,244 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2012/02/18 14:37
公開範囲外部公開
コメント(4)
時系列表示返信表示日付順
  • 2012/02/18 20:18
    私も読みましたよ!

    予算的にといわれると私たちもその点については何ともならないですが、そうするとこの2年間は何だったのでしょうね?
    「計画通り着地」ということになるんでしょうか?

    新年度からのIT政策課が直営に期待します。
    次項有
  • 2012/02/19 08:09
    幕府の犬さん
    遠い所からのコメントありがとうございます。
    わかりました、変な事を考えず今後に期待します。
    今までのお二人は頑張ってくれましたねよろしく伝えて下さい。
    次項有
  • 2012/02/19 19:47
    O川さん
    まーちゃんさん、編集局に対する応援メッセージ、ありがとうございます!
    とても嬉しかったです。
    幕末の犬さんも含め、たくさんのeじゃん応援団の皆さんに支えられての2年間だったと心から思います。
    本当にありがとうございました。
    「掛川で働く」の冊子も、編集局や市役所で配布していますので、ぜひ手にとってみてください。心と、想いを込めて、作りました。
    今後のことは、3月以降いろいろなことが決まってから、きちんとお知らせする予定です。
    今後とも「eじゃん掛川」をご活用くださいね。
    次項有
  • 2012/02/20 11:31
    K住さん
     コメントありがとうございます。
    私にとってeじゃんは何よりの情報源でありますが編集局さんのお仕事の内容は知りません知らなくても良い事ですがそれでも何と無くお二人の(編集局)存在を感じるようになった来ていました、これが世間に認知されてきたという事でしょうね、
    お二人にとっては最初から任期は2年と分かっていた事でしょう、そんな限られた2年間を精一杯尽くしてくれた事に敬意を表します。
    eじゃんは今、掛川のある意味、財産になりつつあります。
    最後の1ヶ月を後の発展のために焦らず確実にお気軽に・・・
    皆さん観ています。ありがとうございました。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
まーちゃさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み