■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
http://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=635074
2013年03月28日(木) 
菊川の早植え田昨年と同じ日、きのう27日植付け。
昨晩のテレビで知ったので今年も見に行って来ました、昨年は植付け直後に冷え込みで上手く活着できず一週間後に見にいった時は植えた時より小さくなってしまっていたが今年は順調に生育してもらいたいものです。
きょうは花曇り暖かい南風、明日もそう冷え込むことはないだろう、昨年の様に後から植えたものを先に収穫する様では見に行く方も辛い。
(今年は病院が西に移るから度々は見に行けないが…)
8月にはお米になる豊作を祈ろう。
見事に植わっています。
シオーネの所の菜の花です。

閲覧数1,350 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2013/03/28 15:53
公開範囲外部公開
コメント(6)
時系列表示返信表示日付順
  • 2013/03/28 15:59
    恒例の田植え始まりましたね。
    今年は育ちも良いかもしれませんね。
    すると、いつ頃もみを蒔くのでしょうか?
    私達が寒さにふるえてたころでしょうか。

    シオーネの菜の花畑見事ですね。
    次項有
  • 2013/03/28 17:53
    みつちゃんさん
    ありがとうございます。
    タネまきは何時ごろか知りませんが暖房ドカドカで育ったのでしょう、寒い所に出れば風邪をひいてしまいます。
    きょうは福田から菊川まで150号線を通りました。
    お麦ありクローバーやレンゲも少し見え菜の花他にも春を感じてきました。
    次項有
  • 2013/03/28 18:59
    makoさん
    私は作物の事はわからないのですが、

    家内の父親がその難しさを

    嬉しそうに語ってくれたことを思い出しました。
    次項有
  • 2013/03/29 09:38
    makoさん ありがとうございます。
    農業をやっていても作物の事は分からないです、ただ植物は可愛がってやれば正直に応えてくれます、分かることは人も植物も同じ生きものバランスが崩れると元気がなくなり病気に罹りやすくなる、植物は見えない部分の根が支えています根は土の状態で決まるから土作りが一番大切です。土のバランス砂地か粘土質か空気や水分は酸性かアルカリ性か有機の多少や質その他いろいろ、中で最も大切なのは微生物、1gの土に1億もの微生物がいるというこのバランスが悪いと健康に育たない。人の腸内細菌の具合で免疫力が低下し病気になるのと同じです。悪いことを遣らなければ良いのですがこれが難しいのです……
    次項有
  • 2013/03/29 16:06
    相変わらず、情報がお早い。

    あちこちで命が芽吹き始めましたね。

    今年も、実り豊かな一年を祈ろうと思います。
    次項有
  • 2013/03/29 17:52
    隣のとろろさん
    ありがとうございます。
    とろろ園農場でも命が芽吹き始めましたと思います。
    「今年も、実り豊かな一年を祈ろうと思います」このような気持ちで作業すればさ作物は必ず応えてくれます身体も健康になります。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
まーちゃさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み