2025年 5月

27282930123
 
 
 
45678910
 
 
 
11121314151617
 
 
 
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=725012
2014年06月02日(月) 
バケツ稲二年目
左側のバケツは冬室内に置いたもの、冬の間、緑色で越冬したヒコバエだったが脇に新しい芽が生まれてくると自分は成長を止め枯れ葉に変身してきたような感じがします。

右側のバケツは、そとで完全に枯れてしまったと思ったものだが、4月の初め枯株の中に青いものを見つけ生命力の強さにびっくりしたものです。細く小さな3本は一月前に種籾を蒔いて芽が出たものです。

一月前、枯れ株のわきから、新しい芽の誕生を見たときは舞い上がった気分になってしまいましたがその後、熱がいっぺんに覚めてしまいましたバケツ稲作2年目はダメです。飽いてしまいました。

閲覧数946 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2014/06/02 15:18
公開範囲外部公開
コメント(3)
時系列表示返信表示日付順
  • 2014/06/02 21:47
    makoさん
    一年前のブログを読ませていただきました。

    こんなにも生命力が強いものかと、まーちゃさんのバケツ稲作を通じて感じさせてもらえました。
    生命力って素晴らしいですよね。
    次項有
  • 2014/06/02 22:25
    ど根性稲ですね。
    さあ、これからが楽しみですね。

    私も頑張ったあとの次の作はうまくいかないときがあります。
    気持ちが乗っていません。
    野菜もこちらの様子をよく見ています。
    次項有
  • 2014/06/02 23:54
    makoさん
      ありがとうございます。
    本当にそうですね、植物を相手に生活してきた私ですが、びっくりする現象でした。
    子どもを餓死させ、生命力を奪ってしまったという悲しい事件がありましたね。
    話を聞くだけでも辛いことでした。

    みつちゃんさん
    ありがとうございます。
    植え替えなし去年のヒコバエが生き残っている。
    「これからが楽しみですが」もう、飽きてしまったのです。
    冬を越し成長をづづけるのが確認できたのでもう十分のような気になって気持ちが乗ってきませんが昨年から楽しませてもらった稲ですまだ枯らしません。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
まーちゃさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み