2025年 5月

27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=827155
2016年05月12日(木) 

真っ青の晴天 いつも、うつ向いている自分、青空に釣られて上を向き、大口開けて喉チンコにも日光浴させてやった。

真っ青の空に昼間の上弦の月がうっすらと浮かんでいた他には空ばっかし飛行機雲も見えなかった。

 

みつちゃんさんがブログに記していたセニョール(ブロッコリー)をプランターに植えてみようと思い、カミさんに買い物のついでに買って来て貰おうとしたが苗は時季外れでなかった。ので、売れ残りのミニトマトの苗2本を148円で買って来てくれた。

俺のおもちゃには似合いそうだ。小さな鉢に2本植えた狭い所だが仲良く育ってほしい。俺次第だけど・・・

 


閲覧数1,979 カテゴリ日記 コメント10 投稿日時2016/05/12 14:53
公開範囲外部公開
コメント(10)
時系列表示返信表示日付順
  • 2016/05/12 15:54
    ターコさん
    素晴らしい青空ですね~♪

    癒されますね~♪

    喉チンコにも日光浴とは
    ウフフ…

    喉が丈夫になるんでしょうか?
    ミニトマト
    私もプランターに植えようと思っていますo(^-^)o
    次項有
  • 2016/05/12 18:27
    ターコさん
      ありがとうございます。
    こんな青空、年にそう何日もないですね。
    喉が丈夫になるだけでなく体全体に良いようですよ、何かで見た気がするのです。
    日向ぼっこの時、大口開いています。
    良いと思ってやればよい効果あると思っています。

    ターコさんが大口開けている姿も楽しく想像できます。
    次項有
  • 2016/05/12 20:26
    shinobiさん
    わが家のミニトマトは直径1cmくらいになりました。
    でも鈴なりと言うわけではありません。
    本格的な夏を迎えないとダメかもしれないですね。
    次項有
  • 2016/05/12 21:44
    shinobiさん
      ありがとうございます。
    広い畑で始めて植える所なら放っておいても沢山生ると思います。

    私は小さな鉢に植えただけ、最初から収穫が目的ではないです、もちろん採れるに越したことはありませんが、それより、おもちゃと書いたように手の届く所に置いて水やりするとか遊びです。
    次項有
  • 2016/05/12 22:16
    まーちゃさん、生育報告是非お願いしま~す。観てみたいです。
    次項有
  • 2016/05/12 23:33
    ちょっとさん
      ありがとうございます。
    小さい鉢(少しの土)でどう育つか見てみたいです。
    プランターように、改良された品種と思いますが期待しないでください遊びですから。
    次項有
  • 2016/05/12 23:35
    何とか、ギリギリ生きる分だけの水をあげるように管理すると、
    甘くなるようですが、私はうまく出来ません。
    おもちゃとして接するとは面白い・・・。
    新しい農法かも知れません。
    次項有
  • 2016/05/13 09:03
    隣のとろろ園さん
      ありがとうございます。
    トマトの原産地はそのような厳しい所らしいですね。
    西郷で、すごいトマトを作っている人を知っています。
    この人のトマトは水に沈みます、私が自分で試したことがあります。
    次項有
  • 2016/05/13 19:09
    私もいただき物のミニトマト3本植えました。
    そして、昨年のミニトマトがふっせで生えてきました。
    つい、肥料を置いてしまうので木が茂ってしまいます。
    今年は我慢してなるべく控えようと思います。
    花が咲いたらか、実がついたら追肥かちょっと疑問です。
    昨年は10月の終わりごろまでミニトマト食べれました。
    あまり可愛がらなくひっぽかしでした。
    慌てて配合肥料をやったところ、美味しかったです。
    次項有
  • 2016/05/13 22:23
    みつちゃんさん
      ありがとうございます。
    野菜作りの経験ゼロですがミニトマトを家の方の粘土質の土壌で作るなら肥料はほとんど要らないと思います。砂地なら少しづつこまめの追肥が必要でしょうね。

    プランターの少ない土で長い作りですから液肥でも時々やろうと思っています。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
まーちゃさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み