2025年 5月

27282930123
 
 
 
45678910
 
 
 
11121314151617
 
 
 
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=836901
2018年06月14日(木) 

昨晩のテレビに東病院の園芸療法のことが出て、麦わら帽子を被ったおばちゃんが、嬉しそうな顔で話しているのが映っていました。

きょうリハビリに行ったので、どんな所かと思って見てきました。まず、車椅子でも管理できる棚式の花壇があり、植えたり採ったり触れられるので患者さんも嬉しいと思いました。その先には、幅は狭いが畑があって、植えたばかりのサツマイモが頑張っていました。これが茂れば大きな収穫になりそうです。

 

花や緑を育て収穫の喜びも味わえる園芸療法。健康は気持ちから、良い病院です。

 

今日(6/19)の中日新聞に1週間遅れで載っていました。

 


閲覧数1,903 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2018/06/14 14:57
公開範囲外部公開
コメント(6)
時系列表示返信表示日付順
  • 2018/06/15 14:27
    花でも野菜でも育てるということは生きる力を与えてくれる
    ような気がします。やりがいを持たせてくれるっていいですね。
    次項有
  • 2018/06/15 17:21
    みつちゃんさん
      ありがとうございます。

    そのようですね。それと、子供の泥んこ遊びと同じで土に直接さわるのは楽しいですからね。田舎者だからかもしれませんが。
    次項有
  • 2018/06/15 22:09
    土いじりは、認知症にもいいと言いますね。
    と言うことは・・・。
    私は自分にいいことをしているってことですよね。
    では、野良仕事、自信を持ってやりま~す。
    次項有
  • 2018/06/15 23:44
    隣のとろろ園さん
      ありがとうございます。

    とろろ園さんは、サラリーマン後の野良仕事ですから理想的に楽しみながら生活できているように感じています。羨ましがっても誰もが真似の出来る事ではないですよね。
    ビールの味もサラリーマンの時より美味しいのではないですか?
    次項有
  • 2018/06/16 05:08
    土いじり楽しいのは分かります。植えた後もどうなるのかの期待と収穫するときの喜び分かります。施肥、草取り、水やりなどの暑い中の作業もありますがそれはそれでまた良いと思えます。
    次項有
  • 2018/06/16 10:12
    ちょっとさん
      ありがとうございます。

    日本人は農耕民族ですから本能的に土いじりをしてタネを蒔いたり成長を見るのは、いい気持ちになるのでしょう、お腹もすくし汗もかくからいいね!
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
まーちゃさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み