年を明けたと思ったら
もう2月になっちゃいました。
木々の枝には春を待つ冬芽が
顔を出しています。
まだまだ寒いですが
明るい春に向けて
もう、ひと踏んばりですね~♪
月曜日 午前中ペンタス(障害者支援施設)に行きました。朝の散歩は風も無く陽射しのぬくもりを感じる気持ちのいい空気でした。 日の出前に起きて外に出たら、吐く息は白く見え霜もあり手先は冷たかったですが風がなかったので寒さはそう感じませんでした。穏やかな2月の始まりです粟が岳のほうを見ると朝もやが棚引いていました。お月さまはまだ高くにありました。 コロナ禍の中でも一月は行って、二月は逃げるという、4X7=28 また3月は月曜日から始まる。コロナが収まることを願うばかりです。 ◆如月(きさらぎ) 2日 節分・豆まき慶雲2年、諸国に流行した悪疫の鬼儺(おにやらい)の儀式が始まり。季節の移り変わりの意味もあり、冬と春との分岐点。この日の朝をヤイカガシともいう 8日 針供養 和洋裁の上達を願い、使い古しの折れた針を豆腐に刺し、感謝し手を合わせる 13日 虚空蔵さま(蔵興寺・新橋町)知恵福徳を授ける仏さまで新入学を控えた子供や受験生ばかりでなく、商売繁盛を願う人々も参拝に訪れる 14日 バレンタインデー 本当はバレンチヌス(ローマの司教)が信仰迫害により殉教した日(中日新聞2021年(令和3年)1月3日(日曜日)全面広告のページ二0二一年遠州くらしの歳時記を写しました、写し間違いあります)
|